雨竹 盆栽 水石 便り

盆栽歴50年 盆栽家森前誠二がブログで綴る盆栽人の本音と 伝えたい日常の中の”心と技”

タグ:盆栽


【ニューヨーク・ワシントン】

2年ぶりにアメリカに来ました。
今回は今年の春に ワシントン国立植物園内にある盆栽庭園に
私の所蔵する盆栽を3点寄贈したことで、式典に所蔵招聘された事で 計画しました。
40年前、日本から建国200年を祝って贈られた盆栽達、
40周年の式典を前に羽生の庭からワシントンに届けた盆栽。
振り返れば41年前、修行3年目の年にアメリカへ行かせてもらえる機会がありました。
直前になって17歳と8ヶ月という事で、単独渡航が中止になった事を思い出します。
そして今回、植物園全体を管理するアメリカの財団理事長の招待で式典に行く事になったこと。
"人生は不思議な巡り合わせだなあ"とつくづく思いました。
渡航に先立ち、ニューヨーク盆栽会より「途中の日程で講演を頼みたい」
との依頼があり、旧友達の誘いを断るわけもいかず、
ニューヨーク・ロチェスター・ワシントンの行程を作りました。
途中、毎年お世話になっている愛好家のダグラス邸にお邪魔して、
お手入れのお手伝いもする事になり、日頃中国での手入れに苦労をかけている白石君と森山義彦君を、
将来の経験と記憶の為に、同行させました。
旅の途中ですが、ダグラス邸の素晴らしい盆栽庭園と道すがらの景色をご覧下さい。


【将軍 德川慶喜の黒松・羽生から京都へ】

幕末から明治維新への大転換の出来事となった幕府から朝廷への大政奉還。
この舞台となった二条城で、奉還150年を記念して盆栽展が開催されました。
最後の武家政権の将軍であった德川慶喜公が旧蔵していた盆栽を
私が10年以上所蔵していた事で、これの中心的展示を設計段階から依頼されました。
世界遺産・国の重要文化財である二条城での盆栽展示は、
日本盆栽界でも初めてのこと。
当時の日本の実質的帝王の盆栽を、京都における武家の象徴と言える城に飾る。
頭の中に浮かんだのは「覇王としての威厳」を感じさせる
「黒縁に金屏風」でした。

文化財の中にこの仕様をするのは大変でしたが、
関係者の皆さんの理解と協力で設計どおりのものが出来上がりました。
国風賞受賞木を含めて約80点の選び抜かれた名樹達。
その中央に君臨する德川将軍家旧蔵の黒松「鎧掛けの松」。
150年ぶりに将軍の城へ戻った将軍の松。
その瞬間と関わることが出来たこと、
私の盆栽人生にまたひとつの思い出が増えました。


【初の盆栽 出品!セレブの中で注目される盆栽達】

先日、北京クリスティーズ本社 迎賓展示館にて、同社初の盆栽出品が行われ、
香港クリスティーズが中心となって、上位顧客のみを対象にしたプレビュー晩餐会が開催されました。

主催者よりの依頼により、盆栽の実演を含めた講演をさせて頂きました。
助手は木村正彦先生のお弟子さん森山義彦くんと私の弟子白石友也君。

中国でも盆栽がオークションハウスに登場して久しいですが、
世界のオークションハウスとして最古の歴史と品格を持つクリスティーズが、
欧州本部との意思で、今回の開催に同意された事は、
将来の世界の盆栽界にとって、大きな一歩となったと喜んでいます。

美術品と同じ市場環境に盆栽が位置付けられる時代、
私達プロもそれに相応しい鑑識眼・正当性を認識しなければなりません。
時代は着実に変化しています。


【1000本の盆栽  在庫整理と管理指導】

3日間の予定で中国西安地区「楊凌・ヤンリン」にあるエスキューブの盆栽培養場の総在庫整理に来ました。
7年間に少しずつ運んだ盆栽も、大型銘木から小品盆栽まで約1000本!

中には輸送のストレスや、環境の違いで劣化したものもあり、
"命ある限り盆栽として再生の努力をする"ことを現地の若きスタッフに伝えたくて、出来るだけの指導をしました。

振り返れば、7年前、
誰にも無理だと言われた日本からの盆栽輸送をこの地で実現させて、私の中国は始まりました。
日本の盆栽をこの国で販売するだけが私の仕事ではありません。
ここからこの楊凌で、貧しい農村の人達と、
盆栽の苗木や安価な都会向けの小品盆栽を作る一大生産地にすることこそが、本当の仕事の様な気がします。
それには、一生懸命 販売もして、その利益をこの地に注いで、
自分が老人になった時でもいいから
「昔、この地に盆栽の生産事業をもたらした日本の盆栽家がいた」
と言ってもらえるのが、私のささやかな夢かもしれません。


【相変わらずの創作意欲に脱帽!】


施術打ち合わせで半日木村先生の庭にいましたが、
先生の作品は日々制作が続けられています。
銘木の改作・創作の石付盆栽・77歳になる今も衰えることないそのエネルギーに頭が下がります。

↑このページのトップヘ