雨竹 盆栽 水石 便り

盆栽歴50年 盆栽家森前誠二がブログで綴る盆栽人の本音と 伝えたい日常の中の”心と技”

タグ:木村正彦

【木村正彦先生に感謝!50年の愛育の結晶!】

先日、新潟県燕市に国風展出品の盆栽「蝦夷松」をお届けに行ってきました!
数年前 "父も高齢の為 整理を含めて相談にのって欲しい"と言う連絡で、
初めて伺った笹川さんの盆栽庭園。
まるで私が小僧に入った40年以上前の
"何処かで見た盆栽棚"の雰囲気をそのままに保存された樹々と棚姿に感動を覚えた事が昨日のように蘇ります。
挿し芽から増やし、育んだ蝦夷松の秀作群、数点の抜きん出た作品。
人に相手にされなくても気の遠くなる程の年月、日々盆栽と共に歩まれたとのこと。
こんな方の作った盆栽を一度でいいから中央の舞台に飾ってあげたい! 
そんな気持ちと笹川のお爺さんの夢が叶って、今年見事に国風盆栽展初入選となりました。
それには 日頃から私に親切にして下さる "世界の木村" 名匠 木村正彦先生 の ご協力が あったからこそです。
鉢合わせ・手入れ・搬出入 すべてを引き受けて下さいました。
元の鉢に戻して 管理上の問題がなくなるまで木村先生は、
ご自分の庭で管理下さり、約1年ぶりに越後の地に戻しました。
笹川さんの棚は相変わらずご自分の"作品"で一杯!

「夢が叶ったら欲が出ました。もう一回ダメでも挑戦したくなりました」
八十路を超えた老愛好家が次の夢を持つ!
素晴らしい事だと思いました。
戻した蝦夷松と共に撮った写真の左側には、ご尊父様より受け継いだ
「中野忠太郎の五葉松」が、斜幹の姿美しく愛育されていました。
おじいちゃん!また伺いますからね!!


【国風賞・内閣総理大臣賞 の盆栽達がズラリ!】

毎年 秋に京都で開催される「日本盆栽大観展」の実行委員長に 
永年の友人であり、盆栽作家の鈴木伸二さんが 任命されました。
" 協力してほしい"との 彼の懇願を請けて また 業界のボランティアが増えそうです(笑)。
先日 打合せで 彼の盆栽庭園へ赴きました。

相変わらずの 手入れの行き届いた 盆栽と庭 には、いつも頭の下がる思いです。

2年前、四国 高砂庵より、故岩崎大蔵先生の遺品盆栽 千点以上を 私の庭に運んだ時、
"息子の為に譲って欲しい"と 彼の願いに応えて割愛した真柏。
当時は状態もあまり良く無く、"彼なら蘇生出来るかもしれない"と思って譲った樹。
葉の緑も濃く、樹勢が素晴らしくなっていました。
"彼に託して良かった!"と、心から思いました。
きっと次の時代、木村正彦先生のところで腕を磨いた彼の息子さん達が、
名樹への道を歩ませてくれるでしょう。

私や伸二さんがここから
"やらなければならない事"・"次の人達に受け継がせなければならない事"、
いろんな事を思う小布施の1日でした。


【76歳!いつまでも 作り手として現役!】

昨年末、私共の羽生雨竹亭に木村正彦先生が来訪されました。
先生が他の盆栽園に訪れるのはとても珍しく、拙亭も10年間で三度めです。
「今年は一緒に中国へ連れて行ってもらったり、いろいろと世話になった」
と世界にその名を知られる方とは思えぬ程の謙虚さ。
本当に頭が下がります。
亭内を一巡され、かつて手掛けた作品などを見て懐かしがられていました。

スタッフ・見習い・中国研修生 達との記念写真にも気軽に応えて下さって、
若者達には最高の記念になりました。
床の間の黒松は遠い昔、大家小口賢一翁が愛蔵されていたもので、
基本の姿は若き頃の木村先生が作り上げたものです。
樹も先生と三十年を超えての再会です!


【井浦さん  お父さんの形見で受賞!】

グリーンクラブの第42回作風展は、長野県須坂市の勝樹園 井浦貴史氏が、
昨年逝去された「真柏山採りの父」と謳われたご尊父の遺品で見事 大賞を受賞されました!

私も十数年来の友人で 亡き先代にも大変よくして頂きました。
以前、満を持して挑んだ真柏名樹で"無冠の三位"となった時、「自分の実力不足です」と
謙虚な姿勢を貫いた彼の栄誉を本当に心からおめでとうと言ってあげたいです。

三十代の技量高き盆栽家が、衆目の評価を得て活躍される事は、
還暦の足音が近づく私達の年代から見ても、とても嬉しい事です。
先日、共に中国の旅をした木村正彦先生も賛助出品で、
得意の真柏石付きを展示されていました。
76歳にして精力的な創作活動には頭が下がります。
もうひとつ、大徳寺「玄虹会」でいつも素晴らしい自作の盆栽を披露される矢内先生の出入り方である、
大溝さんが初出品、文人部門で初受賞!

お二人とも大徳寺での仲間であり、五葉松文人も内容素晴らしく、
後輩の栄誉に心温まる日となりました!


【木村正彦先生のお弟子さん達とのひととき】

盆栽の中国輸送の準備で、江蘇省常州市の王永康氏の大庭園に訪れました。

雨竹亭とは家族のような間柄でスタッフ達も仲良くさせて頂いています。
先日 江蘇省の式典出席の為、協会福田理事長と共に木村正彦先生もここへ訪れた時、
先生の一門で間もなく羽生隣の加須市で盆栽園を開園される森山義彦さんも同行されました。
その時「もう一度手入れに来よう」とみんなで決めていたので、今回の訪問となりました。
数千点の数え切れない盆栽達、少しでも日本から盆栽を運んでいる私達が、
この国へ来た日本の樹達が少しでもよくなる為に、お互いの技術を高めようと考えた旅です。
年が明ければ58歳となる私から見れば、同行した3人は前途洋々の若者達。
この記憶がこれからの盆栽人生に役立てばと願っています。


↑このページのトップヘ