雨竹 盆栽 水石 便り

盆栽歴50年 盆栽家森前誠二がブログで綴る盆栽人の本音と 伝えたい日常の中の”心と技”

タグ:埼玉


【夜明けを想う 松と長寿!】

明けましておめでとうございます。
今年は銀座に想いを込めて小さな盆栽店を開店させて今年で20年となります。
そして10年前、ゼロからの再スタートを多くの皆様に支えられて雨竹亭を開園しました。
羽生本店銀座店上野店夏季軽井沢店、
そして7年前に「奇跡の輸送」を実現した中国の資本提携店「西安雨竹亭ギャラリー」。
この10年間の歩みは、私が43年歩いて来た盆栽の人生の中でも、
様々な事を教えて頂いた大切な10年だったと思います。
今年は 数えで60歳の還暦となります。
スタッフも総勢23名、若い社員の盆栽業への道筋を示してやらないといけない歳になりました。
「盆栽とは?水石とは?」
と正業に励みながらも "生き方"みたいなものを追い求める私ですが、
会社や次代の若人の為に為すべきことを実践する年に出来たらと願っております。

年の初めに羽生応接展示は、直近で手入れ仕上げをして、
一昨日鉢合せをした 五葉松の根連り、海原に汪々と昇る日輪、脇には 寿ぎの長寿を願う長寿梅。

大政奉還によって近代日本の誕生をみてから150年、明治150年となる本年。
初心に戻って羽生本店は、新年元旦より「新春盆栽展」を 開き、皆様をお待ちしております。
「盆栽はお好きですか?」
この言葉を胸に銀座に立ったあの頃、これからも変わらず皆様をお迎えさせて頂きます。
今年も宜しくお願い申し上げます。


【木村正彦師ら、盆栽作家100名参加】

月例となっている羽生雨竹亭の盆栽オークション「天地会」の年の納めの会が先日開催されました。
準備した出品用の棚に置き切らない程の盆栽達!
それでも競り人である私と盆栽組合の主競り人大久保さんで、朝から気合を入れた競り声で"飛ばし"ました。
夕闇迫る頃、終了の手拍子、総出来高7676万は 
盆栽界の中心地上野グリーンクラブでの「水曜会」を大きく上回るものでした。
決して名木が出るわけでもなく、手頃な盆栽が数多く
しかし不落札が少なく約8割が成立するという、近年の成立率としては群を抜くものでした。

木村正彦師・蔓青園 を筆頭に東日本盆栽界の主要メンバーが揃って参加して下さったのも大きかったです。
とりわけ、中国からの参加者(プロ盆栽園主・バイヤー)の 熱気凄く、
私も買いたい盆栽の半数が入手出来ませんでした。
これからも中国勢の来訪買い付けは、冬の間続くでしょう。
日本盆栽界としても「売りたい業者・国外行きは困る?」というジレンマの中で、
市場の動向を見守る事になります。
近い将来、国風展上級クラスの盆栽の海外流出に対する規制が必要になる時が来るでしょう。
但し、民間の「自主規制」というものは、"食べなければならない"プロと
良識的コンプライアンスを唱えるプロの見解の相違を埋める事は出来ません。
名盆栽が、もっと「国の宝」としての真の評価(安すぎるのです)を得て、
行政が保護するまでには、まだまだ時間が掛かります。


【花梨名樹と"福来雀"】

慌しい歳末、とかく盆栽を床飾りする余裕も心から忘れがちな日々があり、
己のだらし無さを痛感させられるものです。
特に12月は季節を捉えた飾りが難しいもので、
"一年を振り返っての新年を何処かに思わせる"隠れた情緒が大切な設えとなります。
今回は、入手してまる二年、手入れ・植替え(均釉袋式長方)を進めて、
ようやく観賞できるまでになった花梨を使っての「師走の床飾り」をしてみました。

古幹の䕺立ちの揺れ立つ姿が、唐画の世界から抜け出してきたようなこの樹は、
花梨の盆栽として極めて持込み古い名樹です。
この樹を主役に雨竹亭の応接室を設えてみました。

掛物は「雪中双雀」作者は、岡倉天心が創設した東京芸大の前身、
東京美術学校の初期日本画教授として横山大観らにも指導をした今尾景年。
雪降る中に寄り添う二羽の雀。
寒さを避ける為身を膨らませて空気を孕んで暖をとる姿は、
古来より「ふくら雀」の愛称で呼ばれています。
これを「ふくら→福来→福が来る」になぞらえて、佳き新年を間近にする縁起に使ってみました。
過ぎゆく今年、振り返ってどんな一年だったかを想いながら、冬姿の寒樹と雀。
静かな当たり前の飾りの中に潜ませる趣意。
盆栽人として、己の鍛錬を込めて 飾りは "その向こう側にある想い"を必ず念想したいと思います。


【仲秋の山野草 床飾り】

朝夕に 虫の音と共に、涼やかな風を感じる頃となりました。
晩夏の名残をみせる昼間から、"秋風"を楽しむ 季節を迎える中、
山野草の床飾りを設えてみました。

先日、福島まで 出向いた折、久しぶりに名匠 阿部倉吉翁の所により、
お孫さんが営まれる「ぼんさいや・あべ」に伺い、今回の主草「目刈萱草」を譲って頂きました。

私は 山野草の秋飾りには、どうしても "寸詰まった" 感のあるものが苦手で、
この様な"吹く風に揺られる"風情のものが好きです。
ススキの穂が出た飾りもいいのですが、まだちょっと早く、目刈萱は有り難いものです。

掛軸は 今尾 景年 の「中天の月」名月を待ち望む今ならではの取り合わせです。
脇床(琵琶床)には 木彫の双鹿。
虫籠・うさぎ などの合わせも 面白く、注意するのは 主飾りが「草」なので、
鋳銅などの位取り高い材質を避ける事かと思います。
古盆の雅格が良いのは勿論ですが、時には
この様な「季節を切り取って肩の力を抜いて楽しむ」事も、忘れないでいたいものです。


【樹齢800年!人と邂逅  400年!】

以前から隠密裏に入手を交渉していた名樹3点が、羽生に着きました。

新潟県魚沼地方に伝承された一位の古木「謙信峠」
大観展で内閣総理大臣賞を受賞した一位「白昇龍」・
明治の皇族 伏見宮貞愛親王旧蔵の「宮様楓」の3点です。
特に「謙信峠」は未公開に近く、これから木村正彦先生に依頼して、
未来に伝承する日本最古の歴史を有する盆栽として、公開準備をしようと思います。
この樹は、上杉謙信が関東遠征の折、峠越えの際、山中で目に留め、
姉の嫁ぎ先である坂戸城主 長尾政景公に送った伝承が残るもので、
新潟県の広報にもその歴史が所載されている"日本最古の歴史を有する盆栽"です。
約2ヶ月の整姿施術で、目を奪われる程の、圧倒的な樹姿が 発表されるでしょう。
楽しみにしていて下さい。

↑このページのトップヘ