雨竹 盆栽 水石 便り

盆栽歴50年 盆栽家森前誠二がブログで綴る盆栽人の本音と 伝えたい日常の中の”心と技”

タグ:四国


【鬼無・国分寺  日本最大の生産地】

2年ぶりに 四国高松・鬼無地方へ、松柏盆栽仕入に出かけました。
15年前、銀座の店を切り盛りしている頃、初めて訪れたこの"
松のふるさと"は、
変わらず生産の方々が、樹々と共に生き暮らしていました。
神高さん・平松さん・中西さん・北谷さん・松田さん・・。
みなさん代々受け継がれた作品や、次代に夢を繋ぐ素材など  "樹と共に生きて"頑張っておられました。

私達、中央盆栽界で正業に励む者は、生産地の方々ともっと語らい、
これからの盆栽市場をどうすべきかを、真剣に取り組まないといけないと思いました。
北谷さんの培養地では、60年かけて作られた錦松を一年かけて鉢上げしてもらうことで、100本を 契約し、
各所から他に約200点の盆栽を譲ってもらいました。
今月中には羽生に輸送してもらい、9月には 簡単な手入れを施して、
羽生本店・銀座店・ウェブサイトで、ご紹介させて頂きます。
山青く水清い 松のふるさと、やっぱり日本の原風景はいいですね!


【樹冠切除!角度変更!  見せかけの大樹から真柏名樹への変貌!】

昨年春、四国高砂庵から羽生雨竹亭に移動された盆栽群の中にこの樹はありました。
天然山取りの圧倒的な舎利芸はあるものの、枝葉を全体に伸ばし表面的な樹相で仕上げられていたものです。
日々共に暮らす中で、「この樹はこうありたい!」と言う答えに辿り着き、
大改作に挑むのに1年を超える時間がかかりました。
樹冠を切り落とし、右手の天然至芸の素晴らしさを魅せる
舎利芸を強調する"左流れ"の樹となるよう、施術しました。

この状態で来春まで無理せず培養に努め、
左右の舎利芸と乗り出しを浮き立たせる鉢合わせを思案したいと思っています。

うずもれた名樹を晴れの舞台へと導くのは、盆栽家のいちばん楽しい仕事です!


【高木盆栽美術館  改め  京都盆栽美術館  展示用!】

昨春、私共で取得した岩﨑大蔵先生の盆栽群の名樹部分30点余りが、
建設を予定される「京都盆栽美術館」の為に羽生雨竹亭で、
訪れる展示の為の培養の日々を過ごしています。

5年余り先生亡き後も四国の地で守られていましたが、
専門的な植え替えはなされていませんでした。
先日からこの名木群の本格的な植え替え作業をしています。
エスキューブ管理班全員集合です! 
とにかく大きいです!

岩﨑大蔵先生、やっぱり凄い方でした!

↑このページのトップヘ