雨竹 盆栽 水石 便り

盆栽歴50年 盆栽家森前誠二がブログで綴る盆栽人の本音と 伝えたい日常の中の”心と技”

タグ:北海道


【圧巻の逸材は "神の手"木村正彦先生へ!】

先月来 木村正彦先生と 共同で入手した 北海道からの山採り素材群。
最後に
"これが完成したら、木村作品の頂点・真柏 登龍の舞 を越える名品になる"
と確実視される一位が、到着しました!
うねり上がる幹は、どのように生きてきたらこんな姿になるものか、想像を越えるものです!
木村先生は「無駄な舎利やジンを取り除いて、この樹の本質を呼び出すことがまず大切」と仰います。
この樹の為に北海道一群輸送があったと言っても過言ではありません。
ここからの追跡取材は1~2年かけて『月刊近代盆栽』が、独占で行います。
名匠の技の限りを尽くした傑作の完成が楽しみです!


【木村正彦先生と共同取得!】

北海道 帯広地方から 蝦夷松・一位・真柏 など、
百数十点の盆栽群が羽生に届きました。
1ヶ月前、木村正彦先生からお話を頂き、
一緒に買い付け交渉をする事になったものです。
おひとりの愛好家が、
半世紀近い歳月をかけて育んだ「山採り」素材がすべての一群。
10 t ウィングトラック3台には、明日にでも国風展に出品出来る完成度の高いものから、
時間をかけてでも、将来の盆栽界に伝承させたい素材まで、幅広いコレクションでした。
特に 2mを超える 原生そのままの姿を維持する蝦夷松は、
他に類例を見ることのない感動を得るものでした。
既に盆中で、50年の刻を過ごした老樹は、どんな舞台に飾る事が相応しいか、
夢を唆る作品です。
北の大地で深山から人の世界に降ろされた「自然界の命」、
懸命に守り伝えた旧蔵家の心を、多くの盆栽家に橋渡しをするのが、
私どもの役目のひとつです。


【北の大地    地元愛溢れる産地石!産地樹種】

3回目となる札幌での水石展盆栽展、地元の産石・樹種の多くが飾られた展覧は、水石展70席余・盆栽展50席。

内容も素晴らしく、特に水石展は主催責任者の菅生会長・木村事務局長らの、
相変わらずの人望とご苦労で、地方展とは思えぬ程。
中央でも全体の展示から減りつつある「水盤石」にも力が入れられ、
神居古潭・豊似・幸太郎 など、北海道ならではの石を拝見して勉強にもなりました。

盆栽展も蝦夷松・一位(オンコ)を心から楽しまれている愛好家の方々の想いが、展示作品からも窺えました。

毎年1度の北海道、来年も初めて見る北の水石達を楽しみにしたいと思っています。


【北の大地でのレベルの高さに脱帽!】

北海道水石連合会の大水石展に伺った時、同じ札幌市民ギャラリーで開催されていた盆栽展!

初めて拝見した北海道の盆栽展でしたが、国風展出品作品や風情ある季節の盆栽など、
愛好家の皆さんのレベルの高さにびっくり(失礼いたしました)。
極寒の季節の管理や楽しみを考えるといかに盆栽がお好きで楽しまれているか、
頭が下がる思いでした。
展示スタイルも清潔感満点!
いいですね!
愛好家の心が会場全体に満ちていました!


神居古潭石の名産  北海道石狩地方  札幌で、同地の産石を中心とする名石の展覧が開催されました。

一般社団法人全日本愛石協会と北海道水石連合会の共催によるこの展覧は、
社団法人の新理事長に就任された菅生峰隆先生の人望により、
もう一つの社団法人である日本水石協会もエールを送る形で、
小林國雄理事長を筆頭に笠原常任顧問・米倉相談役など札幌入りのメンバーを交えて、
次代の水石界のあり方を予見する素晴らしいイベントとなりました!

今後、小林・菅生両理事長による水石界の飛躍的な発展が期待されます。

↑このページのトップヘ