雨竹 盆栽 水石 便り

盆栽歴50年 盆栽家森前誠二がブログで綴る盆栽人の本音と 伝えたい日常の中の”心と技”

タグ:京都


【床飾りと 座敷飾り  精神性の高さは同じ】

11月に京都で開催された盆栽文化の真髄「玄虹会展」(於・大徳寺 芳春院)は、
すでにこのブログで2回 報告させて頂きました。(今井氏舩山氏
今井氏は床の間飾り・舩山氏は一室飾り。
芳春院全山を使った展示は、ともすれば床の間や一室など、目立つ席が人の目を引いてしまいますが、
会員の皆さんが求めているのは、そんな優劣ではありません。
ひとつの台座石に心を込めて展示される会員、一樹に森羅万象を感得して出陳される方。
朋友が会して互いの席を相照らしながら、自身が描けぬ美を堪能する。
そこに生まれる探求こそが会が求めるものだそうです。
業界団体が組織する大展覧会は、近年「賞争い」の様な空気が、トップレベルの中に感じられます。
良識ある愛好家達は、趣味者であるが為に大きな声を上げるでも無く、静かにその姿を傍観されていますが、
私達プロはその現状と未来に対する危惧を強く持たなければいけないと痛感しています。
その意味でも、この「玄虹会展」は、趣味家のあるべき姿が何かを教えているように思えます。
盆栽水石の内容は当然のことながら、それ以上に
この趣味を愛する者とはどの様な「人」であるかが何よりも問われる事を。
趣味とは 金銭や価値の優劣で 事が左右されるものではないと思います。
飾られた作品によってその人物に対する敬意が生まれる様な空気を最上としたいものです。
玄虹会の各席はそれをよく教えてくれます。


【大徳寺での 室礼盆栽飾り】

五葉松 名樹「天帝の松」の所蔵者として 有名な 福島市在住 舩山秋英氏は、
盆栽水石の研究愛好会「玄虹会」の当初よりの発起メンバーでもあります。
先月の京都「日本盆栽大観展」で 最高賞を受賞された事は、
来月の月間『近代盆栽』でも大きく巻頭で取り上げられます。
大観展が開催された京都で時を同じくして前述の「第九回玄虹会展」が、
定例会場となっている大徳寺 芳春院で開催されました。
ここで舩山氏は、盆栽界の展示とは その趣向を変えた
日本文化の中に創出された「室礼」を基本とした古典の盆栽座敷飾りをされました。

氏の故郷である吾妻山系から山採りされた五葉松の屈曲懸崖、瀬田川の梨地石、
そして氏の代名詞と言える真柏の古樹。
三点のバランス構成は見事さはもちろんのこと、
この会は"その飾りの見えぬ向こうに込められた席主の想い"が 展示すべてに発揮されています。

本席は自然界に生き抜く五葉松、幹を折り曲げながらも生きる姿は艱難辛苦を超えて生を全うする人生そのもの。
この"自然界"を仰ぐ神仙棲み暮らす山々(瀬田川石)の遥かに人智を超えた『神の化身』と言える姿の真柏。
自然から神仙世界へと、連席が奏でる精神の深みを一室で見事に表現されました。
展覧会的な会場での盆栽鑑賞が、日常的となった今、
この様な 日本文化の様々な要素を内包した盆栽展覧は、
未来の日本盆栽界の最も大切な部分になってゆくと思います。


【京都大徳寺『玄虹会展』】

展覧会的な盆栽水石文化が 主流を占める昨今ですが、
海外とりわけ中国盆栽界の圧倒的な台頭は、盆栽や水石(鑑賞石)をその本体のみで楽しむ意味で、
本家とされる日本を凌ぐのは質量ともに時間の問題となっています。
その中で日本の盆栽水石は、世界に対して"何を発信すべきなのか" は、
この展覧に込められていると思います。
日本は古来より盆栽や水石を屋外で楽しむのではなく、室内に飾り、
そこに醸し出される空気感そのものを趣向の第一として来ました。
「侘び寂び」「幽玄」「もののあわれ」など、500年前に日本文化が生み出した美意識の根幹が、
盆栽水石にも感じられるのが、この展覧のような舞台です。
9年前のこの会の発足以来 御用掛けとしてお手伝いをさせて頂いてきた私。
今回の席の中で特に印象に深いものを数回に分けてご紹介します。

「ひとつの石が生み出した 景趣の広がり」

この席が飾られた大徳寺芳春院の大書院は、加賀百万石前田家による寄進で、
戦前はのちの宰相となった五摂家筆頭 近衛文麿公が京都帝国大学に学んだ時の寄宿所でもありました
(近衛家も芳春院の檀家様です)
本書院脇の"次の間"的なこの空間は、飾り上手の腕が試される素晴らしい室です。
今回は玄虹会最年少の会員 今井和貴氏が受け持ちました。
主飾りは瀬田川の梨地石。
盆山の美を示すこの石に「月に雁」の静かな茶掛。
そして脇床には、山柿の飄逸とした姿。
さながら「木守」と言うべき 侘びた風情を見せる実姿。

石には色も季節もありません。
しかし、それを飾る"道具立て"によって、自然の深い景趣が創出されます。
「威張らず、誇張せず、静けさという大切な衣装を纏った席」
これが日本人が探し求めた 審美の世界です。
名木名石のみが 美を伝えるわけではありません。
一木一草一石が、美意識高い人の設えによって、真の美を生み出すのです。


【1億円の五葉松「天帝の松」受賞 ‼︎】

京都の秋を彩る「日本盆栽大観展」

今年の最高賞は 4月末に さいたまアリーナで開催された「世界盆栽大会inさいたま」で
『舩山コレクション』の特別ブースの主飾りに横山大観の名画と共に出品され、
訪れる観客の驚きと溜息を呼んだ 五葉松 銘『天帝の松』でした。
東北 福島の地で、五葉松を愛する舩山氏と無名のこの樹を、
この舞台に運ぶまでの思い出が蘇ります。
私も舩山氏も 盆栽展での "賞レース"的な活動には興味がありませんでした。
それでも 何も運動もせず、ただ審査の方々に委ねた結果に頂いたこの受賞は、
ありがたいものと 感謝しています。

近日の間に福島の住み慣れた舩山邸の庭に戻しますが、
しばらくは もう外に出さず、静かで平穏な日々を樹に過ごして貰おうと思っています。


【将軍 德川慶喜の黒松・羽生から京都へ】

幕末から明治維新への大転換の出来事となった幕府から朝廷への大政奉還。
この舞台となった二条城で、奉還150年を記念して盆栽展が開催されました。
最後の武家政権の将軍であった德川慶喜公が旧蔵していた盆栽を
私が10年以上所蔵していた事で、これの中心的展示を設計段階から依頼されました。
世界遺産・国の重要文化財である二条城での盆栽展示は、
日本盆栽界でも初めてのこと。
当時の日本の実質的帝王の盆栽を、京都における武家の象徴と言える城に飾る。
頭の中に浮かんだのは「覇王としての威厳」を感じさせる
「黒縁に金屏風」でした。

文化財の中にこの仕様をするのは大変でしたが、
関係者の皆さんの理解と協力で設計どおりのものが出来上がりました。
国風賞受賞木を含めて約80点の選び抜かれた名樹達。
その中央に君臨する德川将軍家旧蔵の黒松「鎧掛けの松」。
150年ぶりに将軍の城へ戻った将軍の松。
その瞬間と関わることが出来たこと、
私の盆栽人生にまたひとつの思い出が増えました。

↑このページのトップヘ