雨竹 盆栽 水石 便り

盆栽歴50年 盆栽家森前誠二がブログで綴る盆栽人の本音と 伝えたい日常の中の”心と技”

タグ:上野グリーンクラブ


【総点数1000点強  落札総額 8350万円!】

8月27日(日)、上野グリーンクラブにおいて、
日本水石協会主催による夏季大オークションが開催されました。
私もメインオークショナーとして、朝8時から夜8時まで、
瞬間で目の前の水石・卓・水盤などの発句(セリのスタート値)
を決める緊張感の中で、無事に務めを果たしました。
特別協賛出品を頂いた盆栽作家の木村正彦先生の創作盆栽「真柏石付」も
内外参加の競うビットで、予想を超える140万円で落札されました。
半期に一度の恒例となり始めたこのオークションも、
今回は2500~3500万円の出来高が予想されましたが、結果は8000万円を超えるものとなりました。
愛好家からの寄付に近い出品、水石界のみならず、
盆栽界の専業者の方々の数多くの協力出品と競売参加が、
大きな成果の原動力となった事、主催事務局長を預かる身として感謝感謝です。
それにしても、盆栽以外の全てのオークショナーをひとりでやるのは、少々しんどいものですね!。
でも、世界大会での水石協会「日本の水石百選」の図録制作費捻出には、
本当に有り難いオークションでした。


【8月27日上野グリーンクラブ「水石協会 夏季大オークション」に木村先生 作品を協力出品!】

まもなく喜寿を迎える"名匠"木村正彦先生は、
今も毎日 新たな創作作品の制作に邁進されています。
小僧時代から40年のお付き合いを頂いている私ですが、
15での修行、11年間の住込み生活など、"森前君は僕に似ている"と 
天と地ほども違う私にとても親しくして下さいます。
先日 お伺いした時もご無理をお願いして、
今月の27日に上野グリーンクラブで開催される
水石協会主催の資金捻出を目的とする「夏季大オークション」に、先生の大切な作品を数点出品して頂くことになりました。
「木村正彦の作品」となれば今は海外を中心に、創作石付き盆栽などは、
予約状態(私も2年位 待っています!!)で、
オークションへの出品は、先生のご好意に他なりません。
登録をすれば愛好家の方々もどなたでもご参加出来るオークションです。
前日の午後は下見も出来ます。
是非 お楽しみ下さい。


【国風展売店に出現した118点の奇跡の一括展示販売】

2月9日  国風展後期第2部・日本の水石展  この2展の飾り込みが行われた夜、
警備施錠がされた上野グリーンクラブ「立春盆栽大市」で、
1台の搬送トラックが横付けされ、2階一角に大量の名品が搬入陳列されました。
『美術盆器名品大成』の所載品・貴重盆器登録品・悠雅盆器登録品など、"盆栽界の宝"と言える各種鉢類です。
尾張焼献上鉢・献上薩摩焼蘭鉢・東福寺・湧泉・平安香山・水府散人・小野義真・竹本隼太・大日本幹山・一陽・真葛香山等々、
総数118点の名鉢群は、地下で静かに交渉され、満を持して一挙に公開されました。

「一括商談中につき、お手を触れぬようお願い申し上げます」
と吊り札が保安布紐と共に貼り出され、翌日10日朝プロ業者をはじめ、
来訪される趣味家の度肝をぬく陳列となりました。

これは、国内有数の大コレクターが生涯を費やして蒐集に努めた珠玉の名品達で、
"散逸してしまえば二度とこれだけのレベルと数が集まることはない" 
ことを憂いたプロ有志が協力して一括で購入できる方を探し、
情報が漏れることに細心の注意をして企画したことだったのです
(ヤキモチやバラし売りを望む人達のトラブルを避けるため)

9日夜に飾られた118点は、10日の夜 横付けされたトラックにその全てが積み込まれ、
翌11日の朝にはこの24時間余りに繰り広げられた名鉢大展覧が、まるで白昼夢だったのかと思わせる位に
何事もなかったように元の盆栽展示販売のブースとされていました。

一括購入の相手先や、金額など、グリーンクラブ内には余熱のように噂話が流布していますが、
たった一夜、信じられない程の名鉢群が蜃気楼のように出現して消えたことは、事実としてお伝えします。
いつの日か、エスキューブ雨竹亭も協力してこの一群が公開されることを願っています。


【館内最大ブース!約150点の精選の数々】

第91回国風盆栽展に併催された上野グリーンクラブ「立春盆栽大市」
通称 "国風売店 "に小店は例年通りクラブ本館2階に17軒分のブースを使った特設売店を開きました。
業界最大にしてハイレベルなこの催事に際しては「エスキューブ雨竹亭」の精選品を陳列させて頂きました。

貴重盆栽・古渡盆器・重要水石 など
"今"のエスキューブが皆様に提供できる姿そのものが展示されているといっても過言ではありません。
毎年、この場所に飾り販売をさせて頂いた数々の盆栽が、
数年先の国風展に入選出品されている陳列品すべてが "お薦めの逸品 "です。

特に今回は更に出店スペースを拡大して 2年の研究開発を費やして出来上がった
中国広州の釉薬鉢「石峰雨竹」製  盆器群の初窯作品披露
同じく中国宜興紫砂「宝山」製  精選盆器群 の陳列を初めてさせて頂きました。
特に「均窯の再現」に挑んだ石峰鉢は、蔓青園・鈴木伸二氏・浅子隆敏氏・小林國雄氏など、
プロ作家の方々にその釉薬と器型の完成度を絶賛頂きました。

"失われた技術の歴史"を再び蘇らせる事は試行錯誤の繰り返しで、
40度を超える再興した窯場で何度試作に失敗したものかを思い出します。
開発費やかけた時間を考えるとけして採算がとれるとは言えませんが、
納得のいく最高の再現が出来れば、古渡盆器が激減し、
盆栽そのものも大型化して器型を崩さずやや奥行きを持った鉢の必要があった中、
10年後、20年後にこの鉢を多くの愛好家や作家の方々が
国風展などの大舞台に当り前に使って頂ける事を夢見た作品が、完成した事だけでも嬉しいものです。
国風展への行き帰り、是非グリーンクラブ本館2階にお遊びにいらして下さい!


【"嫁入り"盆栽の化粧仕上げ着々と!】

2月5日〜13日開催の国風盆栽展に併催される上野グリーンクラブ「立春盆栽大市」。
毎年エスキューブ雨竹亭は、場内最大のブースを設けます(15軒分の大きさ!)。
羽生で冬姿で冬眠しかかっていた樹々を"盛装"する仕事が始まりました!
鉢を替えて"衣装直し"や植替えで、角度や見付を変えたり、約50点の「嫁入り前の化粧支度」です。
2000~3000点の鉢在庫を持ちながらも、中々ぴったり!といくものは半分位です。
本当は「冬枯れ」の少し寂びた色味が盆栽の良さなのですが、
近年の愛好家の皆さんは、緑美しい姿を好まれる為、温度と湿度を与えて"色戻し"をしなければなりません。
選び抜かれた樹々達から更に選りすぐりの作品が会場に運ばれます。

却って今の羽生にお越し下さるお客様が一番いろんなものがご覧になれていいかもしれませんね!

↑このページのトップヘ