雨竹 盆栽 水石 便り

盆栽歴50年 盆栽家森前誠二がブログで綴る盆栽人の本音と 伝えたい日常の中の”心と技”

2023年03月


春の花々が、短距離レース!のように咲き続ける今年の3月💧
東京のソメイヨシノの桜の開花~満開が、23日~24日‼️
何て早い桜でしょう🌸

羽生の枝垂れ桜も、あっという間に花姿となりました。

IMG_5452
慌てて床飾り💦先日の寒桜の時にかけた“おぼろ月“と、20年前に京都で誂えた清水焼の人形、その名も「おぼろ」これをそのままに枝垂れ桜を飾りました。
一重性の富士桜系の枝垂れ、この上品に儚く咲く姿が好きで、毎年この季節の雨竹亭は、枝垂れ桜と決まっています。

IMG_5453
今では好きがこうじて、50本近い枝垂れ桜!銀座雨竹庵が提案する“レンタル盆栽“の春の花形!として、全品“出稼ぎ“の日々です(笑)
楚々と咲く枝垂れ桜の姿は、席飾りに満点です!

IMG_5454
「幽玄」という日本の美のひとつを代表する言葉がありますが、春の盆栽飾りで、この言葉が一番似合うと思っています。
ゆったりと“春はおぼろ“とこんな席を眺めていたいのですが、新芽の吹き上げが、園内全体で押し寄せてくる今💦
“早く植替えて!“と樹々が叫んでいます💧

腰に道具を下げて、半面楽しい手入れの季節ですが、この時期は24時間眠らない方法を探したい気持ちになります😓

【東洋錦の巨大寄植え❗️】

先週、九州で手に入れた東洋錦の大型素材!

IMG_5443
ひとつずつだと、“絵“にする事が浮かばなかったけれど、“そうだ!大型の花物を楽しむ樹にしてみよう!“
と思いついて、10年ほど前に、中国広州広東古窯で手に入れた、160cmの緑釉広東鉢を引っ張り出して挑戦してみました❗️


IMG_5444
盆栽と言えるか?
サイズ的に何とも言えないですが、艶やかさ!圧倒的な綺麗さ!は、
会社の女子社員の感嘆を受けました(笑)

IMG_5445
盆栽にはまだまだこれからの作品展示としての場面の可能性がたくさんあります。
例えば、この樹が数年かけて全体の枝ぶりが整ってくれば、大徳寺芳春院などの大型展示庭園などでの、季節のひときわの“映え“となるでしょう。
勿論国風展などの、本格盆栽展には不釣合いの樹ですが、
私達盆栽家は、“どれだけ一般の方々に喜んで頂けるか“への挑戦も忘れてはいけないと思います。

一歩間違えば、“大道芸“になりそうな行為💦
だからこそ恐れずに向かっていきたいと思います。
来年の出来栄えを羽生の庭園でご披露したいです❗️


久留米で開催された業界の催事に行って、帰路、久しぶりに“幻の五葉松・祖母五葉松“の地、みやま市の田中梅花園さんに伺いました。

IMG_5432
園主の田中老も、脚を不自由されて支え椅子で出迎えてくれました。
私にとっては、祖母五葉松の守人としての出会いでしたが、伺った時は、園名の通り、巨大な盆梅が展示室ビッシリに飾られていました。

IMG_5433
身の丈もある梅・梅・梅❗️
聞けば全部の梅は2年に1度は鉢から外して地植えして、元気をつけてまた鉢に戻すそうです💦

ご老体には大変な作業😓 
後継者を考えると心配になります💧

それでも私は春の息吹を受けて、葉色を増す祖母五葉松の名樹群に目を奪われます❗️

IMG_5434
田中のお爺さん!いつまでもこの樹達と元気にいて下さい!と願ってお暇しました。

【短い床飾りの主役の時❗️】

記録的な暖かさが続いた3月上旬。
満開の寒桜をひと時楽しんで、いよいよ枝垂れ桜の“幽玄”を楽しもうとする季節!
そんな悠長な事言っていられないくらい季節の主役達の“入り乱れ“の今年になってしまいました。

信州や東北の春は、梅に桜に桃にと、僅かな時を駆け抜けるように賑やかになりますが、
関東平野は、梅~寒桜~枝垂れ桜と、ひと通りの順番通りの楽しみがあるものです。

しかし今年は違います。
名残の緋梅と共に寒桜は満開となり、追いかけるように、枝垂れ桜は明日にでも花を開かんとしています。

IMG_5407
床の間に飾った寒桜の足元で、清水焼の“紫の上“だけが、春の花々をいずれも楽しまれているようです💧

IMG_5408
春の花物飾りに水石を合わせる時、気を付けているのが、“仰ぐ山々の稜線に険しさの無い穏やかなもの“と言うところです。

IMG_5409
“春はおぼろ“と歌い上げた中世の雅、温暖化で移ろう季節感が少しズレても、“絵心“と言う日本の季節感は大切にしたいものです。

【梅から椿、そして桜へ❗️春爛漫の庭園‼️】

弥生三月、記録的な温暖が続く京都北部。

IMG_5240
芳春院盆栽庭園も1ヶ月前の“北山しぐれ“で降る雪が嘘のような気候になりました。

IMG_5251
名残の梅や椿もそろそろ今年の眼福も終わりです。
寒桜も一斉に咲き、後から追いかけてくる枝垂れ桜や山桜の前に、美しい花を咲かせています。

IMG_5252
国風賞受賞の花梨も、いつの間にか新芽を芽吹かせています。

IMG_5253
日本の四季、季節や自然の移り変わりは、どんな時もいつもと変わらないものですね!
植替えや手入れの準備も含めて、羽生からの入替にパズルのように頭を抱える日が近づきました💦

↑このページのトップヘ