雨竹 盆栽 水石 便り

盆栽歴50年 盆栽家森前誠二がブログで綴る盆栽人の本音と 伝えたい日常の中の”心と技”

2019年08月


日本水石協会の年2回の大オークションも、業界の恒例のイベントになりました。
IMG_3576
8月25日上野グリーンクラブでの開催は、愛好家・プロ・含めて大勢の参加を頂き、
現況の市場では最高額と言える1億1千万円の出来高を得ることが出来ました。
木村正彦先生をはじめ、日本盆栽作家の皆様、王永康先生達 中国盆栽家連、まさに国際的なイベントでした。
出品数も千点を優に超える名品達。
IMG_3577
IMG_3578
古渡烏泥「集成倣古」は、日本対中国の競り合い!
最終的には、京都の盆栽美術館構想中の財団法人が落札!(拍手!)
他にも 水盤名品が450万・210万・180万・伝承水石類では380万の菊花石を筆頭に、
150万前後の名石が多数、盆栽は国風展出品作品などが、350万・280万・等々。
IMG_3586
盆栽の方は、日本盆栽協同組合の競り人の方々の協力を頂けましたが、
水石・盆器・水盤・卓・などは、殆ど私ひとりが中心の競りなので、8時スタート・19時終了で、喉はかすれ、身体はクタクタになりました!
IMG_3587
でも、最近は業界のオークション全体が “品薄” と言われる中、多くの皆さんのご協力で、よくこれだけ集まったと思いました。
本当に感謝です。
このオークションの収益金は、すべて日本水石協会の文化催事等の費用の一部に活用されます。
私達役員は、ボランティアですが、こうして集められた資金で、協会の行事を運営できるのですから、ありがたいと思っています。
次は、来年の1月です。
どなたでも参加できるイベントですので、皆さん是非ご覧になってみて下さい。
IMG_3584

【百日紅】
先日 40年来のお付き合いをさせて頂く 古老盆栽愛好家のお宅にお邪魔しました。
20代の銀座三越の盆栽店を任されていた頃に出会い、相手様も当時40代になったばかり。
盆栽水石の商売はもとより、様々なお客様と出会って、
いろんな事を吸収したり、学んだりしたあの若かりし頃を良く知る数少ない方です。
お勤めを引かれる頃は、大企業の重役になられていましたが、趣味の世界、
そんな日本を背負う程の仕事の大役を担う方など、私にはおくびも見せずに、一愛好家として接して下さいました。
一線を引かれて、神奈川県の里山のような鄙びた農屋を買い取り、盆栽三昧の日々を過ごされる為に、修復をされ、
失われつつある日本の盆栽飾りの文化を中心に、哲学的な晴耕雨読の毎日を過ごされていらっしゃいます。
本来、奥様と老成の終の棲家とされたのですが、漸くその地に移る頃、奥様が病魔で他界。
免許証も持たない古老が、どうやってひとりで暮らされるのだろう?と、お預かりしていた盆栽の移動も当時は、ためらった程です。
“なに、ひとりでやれるようにやるよ”と、達観された言葉を頂くのみの古老。
あれから10余年、晩夏の暑気残る川沿いの小高い邸で、古老は穏やかなお顔で、私を迎えて下さいました。
IMG_3458
玄関には涼をとる溜まり石、名器 古渡青磁の水盤を、さりげなく使われ、三輪晁勢の「翡翠」の掛物。
IMG_3452
添えには 古老ご友人が作られ贈られた白鷺草。 
IMG_3453
IMG_3454
IMG_3455
けして “ひけらかす”わけでもなく、当たり前の飾りの中に、茶の湯ににも似た「客をもてなす」心遣いがにじみ出ていて、
相変わらずの「飾りの名手」だなあと、設えに頭を下げました。
ひとしきりの世間話の後、“森前君が来るので、懐かしい樹を気張らずに設えてみたよ”。
客間(本座敷)に入ると、細身の紅色の百日紅が 楚々と花を咲かせていました。
IMG_3456
IMG_3460
取り合わせの掛物は、林 文塘 の筆による「驟雨に蝉」
IMG_3461
名残の夏を静かにそして健気に生き、
命の謳歌をその花に託す百日紅、俄かの雨にひと夏の命の蝉が飛びゆく様。
脇床には 安倍川のくず屋石。
IMG_3457
“見えぬ人影、過ぎゆく季節、万象の中で繰り返される命”。
“この樹を覚えているかい?”古老の呼びかけに、“そうか!あの時の樹”と思いました。
最近は 社員に普段の出入りを半分任せている方。
銀座の店を苦労の末開店した時、まずはと思い、お世話させて頂いた百日紅でした。
“あの頃が懐かしいね”・・・この言葉の中に込められている古老の様々な想い、
私はどれだけのことができたのだろう、と有難くも不甲斐なさも感じる時でした。
人も時も止まりません。
60の年に京都大徳寺という場に盆栽庭園を挑む私。
ここからなにが私にできるものか?私自身もわかりません。
それでも古老が仰るように、“その日その日を懸命に生きることだよ。”
この言葉をそのまま自分の今におこうと思うひと時でした。
老成にはひとそれぞれの姿があると思います。盆栽も一本ずつ違います。
私も私らしい「明日」を生きようと思います。

IMG_3459

【いつの日か・・】

8年間の夏の銀座雨竹庵・軽井沢店、8月20日をもって役目を終了しました。
IMG_3273
はじめの5年間は、スタッフ中心で頑張りましたが、避暑地の夏、中々思うような結果とはなりませんでした。
このまま閉じるべきか? 悩んで社員の意見を求めましたが、「採算が無理」と言う答え。
悩んだ末に私が出した結論は「ここからは会長に任せてみて!」でした。
IMG_3274
銀座店の半分の小さい店、ご覧に入れている盆栽も どちらかと言えば 初心者向けの可愛らしいものが中心。
“ここで1カ月間で100万の収益をこの形であげるのはキツイ、何か別の方策はないか?”
・・私が出した答えは、「もうひとつの軽井沢応接室」でした。
IMG_3191
IMG_3192
以前より親交のあった軽井沢名門貸別荘「前田郷」。
 8月のベストシーズンだけを借りると1ヶ月でなんと120万!
 “500万売ってやっと収益イーブン!?” 私はやる事にしました。
重要文化財「三笠ホテル※現在は観光公開のみ」の近隣、木洩れ陽の美しい軽井沢を絵に描いたようなロケーション。
“ここにお世話になっているお客様を招いて、夏の応接室にする!”
お陰様で 前田郷と軽井沢通りの店、この二ヶ所体制にして、売り上げは、毎年1000万台にのせることが出来ました。
私にとっても、普段とは違う場面での お得意様と一対一の時間。
IMG_3275
朝夕は、羽生では全体の盆栽管理や業務に心が動きますが、
ここでは 物事を考えたり、普段出来ない執筆を進めるなど、店に10時から16時、お得意様がいらっしゃれば、留守を頼んで別荘へ。
“この形でしばらく頑張ってみよう!”

昨秋、京都大徳寺・30年近く 私淑させて頂く芳春院のご住職より、「寺の中に盆栽庭園を作らないか?」と思いもしないお言葉を頂きました。
応仁の乱以後、500年の間、戦国大名が建立した名刹塔頭しか存在しない大徳寺、
しかもご住職が指定された場所は、織田信長公の墓所の北、
「利休に帰れ」の名著で有名な立花大亀和尚が創った如意庵、そして脇には最大塔頭芳春院。
幾度も分不相応と辞したのですが、ご住職の強いお勧めを頂き、盆栽庭園開園を決意したのです。
今年秋より工事に入り、建方を春までに終了し、作庭を夏前に終わらせる。
そして来秋には「大徳寺・芳春院 盆栽庭園」が 開園します。
“二兎は追えず”の例え通り、軽井沢の店を営みながら、大徳寺の庭を仕上げる・・どちらも中途半端になってしまう。
そして私が出した結論が、「100年後にも残る盆栽庭園」でした。
想いを込めて頑張ってきた軽井沢、こんなに複雑な気持ちになったのは初めてです。
IMG_3276
私が好きで始めた店など、いつ無くなっても、但し、大徳寺は私だけの想いで閉じられない。私の次までも守れる形を作るのが、私の役目。
軽井沢店をご利用下さった皆様、本当にありがとうございました。
心から御礼申し上げます。
羽生本店・銀座店・そして 来年秋からは、京都で皆様をお待ち申し上げます。
・・・でも、大好きな軽井沢、形を変えて・・考えたいです!
ここを好んで下さった私の様な
盆栽水石以外、何の役にも立たない者を良しとしてくださる方々の為に。

最終執筆!

軽井沢「銀座雨竹庵」最後の年、7月下旬から3週間、残すところあと数日となりました。
道ゆく避暑地を歩く皆さんに初めてご覧になる盆栽を説明するのは、今も昔も楽しいものです。
お得意様のお相手も凡そ済んだ中、水石界に依頼されても“貧乏暇無し”ゆえ、
執筆に長い時間を頂いている『日本水石名品選集』、この残された軽井沢の時間で骨子全体の執筆だけは完了しようと鉢巻を締めています。
IMG_3191
いざ!取り掛かると、所載が予定されている水石の数々は、日本を代表する名品ばかり!
IMG_3193
IMG_3194
IMG_3195
IMG_3196
次世代に遺す大切な文献のなる事を思えば、1度1石の校了となっても、再考して書き直す!の繰り返しです(笑)
IMG_3192
IMG_3197
少しでもひとつひとつの石に対して、正確で出来るだけの資料となるように努めて、
自分にとっても、プロとしての足跡になれるように頑張りたいと思います。
それにしても、学が無いという事を身にしみる毎日です(泣)

【体感40度以上!】

長い梅雨が明けたかと思えば、昨年の熱波を思い出させる猛暑が襲ってきました!
IMG_3103
IMG_3104
気象庁の予測を基に、7月下旬には棚場の遮光をしておいたので、
その下の気温は2~3度低くなります。それでも 人も樹もギリギリの温度。
朝の水掛けの他に、夕方の「葉水掛け」は欠かせません!
IMG_3105
IMG_3106
樹と鉢の中、そして棚場全体の温度を下げる効果は、人間が昼間どんなに暑くても、夜涼しい中ならば ゆっくり休めることに似ています。
“葉水をかけながら、余分な水は与え過ぎない”この矛盾するようなふたつを樹の表情を見ながら1点ずつ調整するのがプロなのです。
IMG_3107
IMG_3108
昔から盆栽屋は「8月は素麺食べて水掛けしてろ」と言われることがわかります!
でも 人間は甘えん坊ですね!
梅雨の間は「青空が見たい」夏が来れば「涼しい秋が待ち遠しい」・・いつも“今以上”を求めてしまいますね!
それが本当は一番美しい日本の四季であり季節の移ろいなのはわかっているんですが!笑

↑このページのトップヘ