雨竹 盆栽 水石 便り

盆栽歴50年 盆栽家森前誠二がブログで綴る盆栽人の本音と 伝えたい日常の中の”心と技”

2018年08月


【羽生に収蔵! 只今 詳細調査中!】

小田原在住の盆栽水石大家、小泉 薫 先生の邸宅より、ご親族の依頼を受けて、
所蔵されていた盆栽水石飾りの座敷用添景道具一式を、羽生に持ち帰りました。
IMG_6734
IMG_6733
「盆栽水石界で楽しんだ道具をより広く愛好家の方々へ」と言う、ご親族のご意向によるものです。
IMG_6737
IMG_6735
IMG_6736
景道を創始された片山一雨先生の直弟子として、邸宅に陳列用の数寄屋書院まで設けられた小泉先生。
その蔵品のレベルは高く、
ここから小泉先生の友人でもある私のお得意様達に、受け継いで頂く思いで、ご紹介したいと思っています。
勿論、エスキューブ にご縁ある皆様にもご提供出来るように、ウェブサイトを通じて何割かはご紹介したいと思います。

水石協会『日本の水石百選』の執筆もあり(汗)8月8日からは軽井沢店の店番をしながら、
2週間ほど、“山にこもる”予定ですが、縁あって使いやすい別荘が借りられたので、
そこに 気に入っている数点を運び、訪れて下さる方々と、眼福の品々を肴に?お茶を飲みたいと願っています。
お時間のある方は、是非 軽井沢へいらして下さい。
IMG_0275


【真柏の文人盆栽】

記録的な暑さの続くこの夏。
お客様をお迎えする羽生雨竹亭の応接飾りも、蓮の花や水石など、冷房のかかった応接室に入って、ホッとするものが多い季節です。
時には そんな中でも、盆栽の本質的な中身を持っているものを楽しみたくなります。
IMG_6636
先日、羽生で開催されたプロ専用オークション『天地会』に静岡の高木あずま園氏が出品して小店が落札した真柏を飾ってみました。
IMG_6637
細身の中型ながら、その舎利幹の味わいある旋律と間調子の効いた造りが、とても気に入っています。
IMG_6638
握りこぶし程の、くずや石を取り合わせることで、樹の大きさが増したように思います。
小僧時代より、
「文人樹とは、細ければ良いのではない。その中に枯淡の風趣や、生き抜いてきた厳しさが見え隠れしていないものは、偽文人樹でダメだ。」
と諭されました。
還暦を間近にする中で、その意味は実感として強く感じます。
IMG_6639
扁額「自在天・自ずから天にあり」禅問答のようなこの言葉が妙に似合うのも、
樹が何かを語りかけているような印象があるからでしょうか?

↑このページのトップヘ