雨竹 盆栽 水石 便り

盆栽歴50年 盆栽家森前誠二がブログで綴る盆栽人の本音と 伝えたい日常の中の”心と技”

2017年12月


【国風賞級の名木群と逸材の山!】

上海から2時間程の中堅都市 常塾。
アパレル産業の立志伝中の人、張会長は70歳。
小学校も行けない境遇からその人望と努力で、財閥と呼ばれるまでになられた方。
盆栽愛好家としてそのお人柄から、日本で言う関東地方全体の協会会長をなさっている。
所有される市内中心地のビルの屋上に約1000坪の盆栽庭園を設けられ、
500点を超える大型名樹が管理されています。
常駐の手入れ師4名、見事な管理と手入れがされていて、
日本にあったなら多くの愛好家が息を飲む程の作品が列をなしています。
利害も投資的感覚もなく、只々 盆栽が好きで集められています。

来年の3月には木村正彦先生とお弟子さん達が、張会長の誘いで 
江蘇省の大イベントにデモンストレーションに参加される予定で、その打合せも兼ねて伺いました。
日本の愛好家の方々、プロの方々にも 
この中国最高レベルのコレクションをお見せしたいくらいです。


【圧倒的な素材と将来・ここから生まれる未来の名木達】

中国江蘇省常州市(沿岸部最大の園芸市場を擁する400万都市)の 王永康さんの庭は、
未来の名木と言える盆栽の素材で満ち溢れています。
日本は 山採りの素材は枯渇状態ですが、王さんは10~15年前、
中国山採りが規制される前に、500~1000点の原木を中国全土から各地を回り手に入れました。
その樹を少しずつ 時間をかけて幹を割き、大枝を曲げ、10年計画で真の姿へと導いています。
日本はそれなりの素材を入手すると すぐに人が鑑賞できるように仕上げていきますが、
王さんは「ひとつの樹の在り方を無理せずゆっくりと対話しながら」を創作基本としています。
同じ盆栽家として羨ましい限りです。
もし、私があと2年若かったらこの地で何年かひたすらに創作に取り組みたい気持ちです。

日本の若きプロ志望の人達は、先入観に囚われず、
この盆栽の大地に一度は訪れて、本当の盆栽家の在り方を観てみるべきだと思います。


【木村正彦師ら、盆栽作家100名参加】

月例となっている羽生雨竹亭の盆栽オークション「天地会」の年の納めの会が先日開催されました。
準備した出品用の棚に置き切らない程の盆栽達!
それでも競り人である私と盆栽組合の主競り人大久保さんで、朝から気合を入れた競り声で"飛ばし"ました。
夕闇迫る頃、終了の手拍子、総出来高7676万は 
盆栽界の中心地上野グリーンクラブでの「水曜会」を大きく上回るものでした。
決して名木が出るわけでもなく、手頃な盆栽が数多く
しかし不落札が少なく約8割が成立するという、近年の成立率としては群を抜くものでした。

木村正彦師・蔓青園 を筆頭に東日本盆栽界の主要メンバーが揃って参加して下さったのも大きかったです。
とりわけ、中国からの参加者(プロ盆栽園主・バイヤー)の 熱気凄く、
私も買いたい盆栽の半数が入手出来ませんでした。
これからも中国勢の来訪買い付けは、冬の間続くでしょう。
日本盆栽界としても「売りたい業者・国外行きは困る?」というジレンマの中で、
市場の動向を見守る事になります。
近い将来、国風展上級クラスの盆栽の海外流出に対する規制が必要になる時が来るでしょう。
但し、民間の「自主規制」というものは、"食べなければならない"プロと
良識的コンプライアンスを唱えるプロの見解の相違を埋める事は出来ません。
名盆栽が、もっと「国の宝」としての真の評価(安すぎるのです)を得て、
行政が保護するまでには、まだまだ時間が掛かります。


【床飾りと 座敷飾り  精神性の高さは同じ】

11月に京都で開催された盆栽文化の真髄「玄虹会展」(於・大徳寺 芳春院)は、
すでにこのブログで2回 報告させて頂きました。(今井氏舩山氏
今井氏は床の間飾り・舩山氏は一室飾り。
芳春院全山を使った展示は、ともすれば床の間や一室など、目立つ席が人の目を引いてしまいますが、
会員の皆さんが求めているのは、そんな優劣ではありません。
ひとつの台座石に心を込めて展示される会員、一樹に森羅万象を感得して出陳される方。
朋友が会して互いの席を相照らしながら、自身が描けぬ美を堪能する。
そこに生まれる探求こそが会が求めるものだそうです。
業界団体が組織する大展覧会は、近年「賞争い」の様な空気が、トップレベルの中に感じられます。
良識ある愛好家達は、趣味者であるが為に大きな声を上げるでも無く、静かにその姿を傍観されていますが、
私達プロはその現状と未来に対する危惧を強く持たなければいけないと痛感しています。
その意味でも、この「玄虹会展」は、趣味家のあるべき姿が何かを教えているように思えます。
盆栽水石の内容は当然のことながら、それ以上に
この趣味を愛する者とはどの様な「人」であるかが何よりも問われる事を。
趣味とは 金銭や価値の優劣で 事が左右されるものではないと思います。
飾られた作品によってその人物に対する敬意が生まれる様な空気を最上としたいものです。
玄虹会の各席はそれをよく教えてくれます。


【大徳寺での 室礼盆栽飾り】

五葉松 名樹「天帝の松」の所蔵者として 有名な 福島市在住 舩山秋英氏は、
盆栽水石の研究愛好会「玄虹会」の当初よりの発起メンバーでもあります。
先月の京都「日本盆栽大観展」で 最高賞を受賞された事は、
来月の月間『近代盆栽』でも大きく巻頭で取り上げられます。
大観展が開催された京都で時を同じくして前述の「第九回玄虹会展」が、
定例会場となっている大徳寺 芳春院で開催されました。
ここで舩山氏は、盆栽界の展示とは その趣向を変えた
日本文化の中に創出された「室礼」を基本とした古典の盆栽座敷飾りをされました。

氏の故郷である吾妻山系から山採りされた五葉松の屈曲懸崖、瀬田川の梨地石、
そして氏の代名詞と言える真柏の古樹。
三点のバランス構成は見事さはもちろんのこと、
この会は"その飾りの見えぬ向こうに込められた席主の想い"が 展示すべてに発揮されています。

本席は自然界に生き抜く五葉松、幹を折り曲げながらも生きる姿は艱難辛苦を超えて生を全うする人生そのもの。
この"自然界"を仰ぐ神仙棲み暮らす山々(瀬田川石)の遥かに人智を超えた『神の化身』と言える姿の真柏。
自然から神仙世界へと、連席が奏でる精神の深みを一室で見事に表現されました。
展覧会的な会場での盆栽鑑賞が、日常的となった今、
この様な 日本文化の様々な要素を内包した盆栽展覧は、
未来の日本盆栽界の最も大切な部分になってゆくと思います。

↑このページのトップヘ