2016年10月
京都 大徳寺 芳春院「玄虹会」
【400年の古刹で来月盆栽水石の至高の展覧】
臨済禅 大徳寺内にある 塔頭 芳春院は、戦国大名 前田利家の妻"おまつ"が建立した四百年の古刹です。
「日本の盆栽水石文化の正統を学び伝える」数寄者の集い「玄虹会」の年1回の展覧が行われています。
今年も京都の秋を彩る「日本盆栽大観展」と同じ11月19日から2日間、
芳春院全室に"身が引き締まる"程の盆栽水石飾りがされます。
私共エスキューブ雨竹亭も、初回より勉強を兼ねてお手伝いをしていますが、
私共エスキューブ雨竹亭も、初回より勉強を兼ねてお手伝いをしていますが、
盆栽水石の文化が世界規模に広がる中、歴史ある古刹の建築美の中で繰り広げられる"深奥の美"は、
日本が最も捉えるべき文化だと思っています。
禅寺として普段一切の拝観をさせない名刹(大徳寺塔頭の殆どが拝観禁止です)は、
しんと静けさの中にあり、心が洗われるようでした。
招待券持参の方のみが入れます。
ご希望の方は、雨竹亭までお申込み下さい。
券をお送りします。
五葉松 約120年!
【自然が創った造形「君はどうしてそんな姿でも生き続けるのか」 】
最近プロのオークションで手に入れた樹です。
この鉢古さから見て愛好家の庭に永くあったものでしょう。
幹は半分サバ(舎利)状になり、どの様にしたらこんなに捻転した姿になるものか?
盆栽作家という言葉が巷に跋扈する現代ですが、結局は人のなせる業など
盆栽作家という言葉が巷に跋扈する現代ですが、結局は人のなせる業など
自然界から見れば取るに足らないものだと思い知らされます。
半懸崖の樹相は、その流れの先にある"見えない空間"をとても感じさせてくれます。
半懸崖の樹相は、その流れの先にある"見えない空間"をとても感じさせてくれます。
砂苔に社塔をあしらった草物に変えれば、どこか厳しさが和らいで"松の美しさ"に目が動く・・・
飾り方ひとつで盆栽は色々な表情を見せてくれます。
この「主」と「従」の組合せこそが、盆栽趣味を幅広く奥深くします。
皆さんもお手持ちの盆栽で挑戦してみて下さい。
分からないことや、行き詰まってお悩みの時は、いつでも"雨竹亭"に連絡して下さい。
分からないことや、行き詰まってお悩みの時は、いつでも"雨竹亭"に連絡して下さい。
武蔵野美術大学 盆栽講演
【若きアーティストの卵達との煌めくひととき! 】
私が顧問を務める武蔵野美術大学盆栽部の特別講演が8日同大学にて開かれました。
完成名木の展示・観賞・解説。
そして真柏を教材にしての学生とプロの競演。
何よりも伝えたかったのが、日本の美の源流が、自然や千年の時をかけて育まれた"用の美"にあること、
そしてこれからの日本を作られていく皆さんに"日本人が持つ繊細な感性こそが、
次の時代に世界に対して最も大切なもの"である事を伝えたかったのです。
驚きと共にこれからの私共盆栽界が考えるべき「社会に広げる盆栽の多様性」を改めて考えさせられる刻となりました。
でも、やっぱり若さというものは素晴らしいですね。
でも、やっぱり若さというものは素晴らしいですね。
何ものにもとらわれないみずみずしい感性、そして汚れのない素直な表情の煌めき、
何か自然な若葉を見ているようで、私自身心が洗われる楽しい講演でした。
瑞祥展・東京展 上野グリーンクラブ
【秋の盆栽展のさきがけ! 木村正彦先生の作品に感動! 】
東京の秋の盆栽展の第一弾として、上野グリーンクラブで開催された「東京展」「瑞祥展」に伺いました。