50年と言う盆栽水石の業の道、今までも多くの愛好家の方々の蔵品整理をして来ました。
私は、著名愛好家が天国へ逝かれても、自分から遺された盆栽や水石、その他道具類の放出をお願いした事がありません。
故人のご家族からの依頼があってこそ動くのが、プロとしての個人への敬意だと思っています。
今年も水石愛好会の頂点「一雨会」の古老が天寿を全うされました。
ご子息より連絡があったので、せめてご焼香だけと思って、新幹線に乗って、ご自宅に向かいました。
20年近くご無沙汰していたのに、ご子息が応対して下さり、合掌の刻を頂きました。
お暇しようと思った時、ご子息より“父の所有品の整理をお願いしたい“と頼まれ、
曰く、“この趣味の方々にわけてあげたい“、つまり価値に対しての欲や思いがありませんでした。
“新盆や初彼岸を済まされてから、片付けのつもりでお手伝いにスタッフと伺います“とお伝えして、
約束通り、庭に散らばる空き鉢などを含めて、貨物車2台分の積込みを4人で暗くなるまで行いました。
ひとつひとつを眺めれば、“ああ、これはあの時に求められたものだ“と、
走馬灯のように思い出してしまい、なるべく片付ける事に集中したものです。
羽生に戻って、内容を段階的に分けてみると、総額は大変なものでした。
これを伝えると“すべて森前さんに任せます“の弁💦
故人が遺された次代へ繋ぐ秀品達。
少しでもご子息に喜んで頂こうと思っています。
その中に、高村光雲の鋳銀の小さな観音像がありました。
私は、お世話になった方が亡くなると、必ず日頃使われていた鋏などを頂き、庭の観音堂へ納めるようにしています。
許可を頂いて、鋏とこの観音像を納めて“キチンと扱わせて頂きます“と手を合わせました。
若い頃から商売をして来た私。
どれだけの大家達の後整理をした事でしょう💦
岩崎会長・小泉先生・横山先生・数えればキリがありません。
プロとしてどのようにご家族にして差し上げるべきか?
いつも自問自答しながら取り扱うよう心がけています。
天国に逝った方々に笑われないように、“森前らしいな“と笑って言われるように❗️