雨竹 盆栽 水石 便り

盆栽歴50年 盆栽家森前誠二がブログで綴る盆栽人の本音と 伝えたい日常の中の”心と技”

連日の猛暑は羽生本店の温度計を40度越えとしています。

雨竹亭も四棟の防寒防暑用のハウスがあり、梅雨明け前に遮光網が張り終えてあります。
昔は寒冷紗の名で黒い1種類のタイプしかありませんでしたが、今は用途に応じた様々な種類のものがあります。

私達は写真の白い遮光率2~30%のものをここ数年利用しています。

image5

白や銀色は太陽光を反射して、内側に熱を通しにくいので、夕方の温度は外側と2~3度違います。
日差しの強さも程よく、炎天下の直陽は完成度の高い盆栽の樹冠部分を“焦がして”しまいます。

朝夕の水で鉢中の温度を下げ、遮光によって守ってあげる・・・
夏の管理の愛情が秋冬の美しさと健康に大切です。

“松類も度を越す炎天は害”なのを忘れないで下さい。



 

羽生本店「雨竹亭」はお天気ニュースに全国の最高気温のポイントとして必ず登場する
埼玉中北部「熊谷市」に近く、連日35度をマークしていますが、
この気温というやつは「百葉箱」つまり風通しのある日陰の測量値です。

!cid_D88AA457-8346-478A-AA4D-24801DB2128A


盆栽の棚場の温度計は午後1時に43度強‼︎人間も盆栽もよくぞ耐えています。
40年以上の経験の中でここ2~3年は
“日本は亜熱帯気候?”
と思うくらいです。

朝の早めの水遣り、日中はひたすらガマンして夕方シャワーをかけてあげる気持ちで
樹の温度を下げることも含めての水遣り。

お盆過ぎに1日でも早く「秋風」が朝夕に吹いてくれることを祈るばかりです。
盆栽はエライです。
炎天下、何も言わずにじっと耐えています。
“見習わなきゃ”と毎日思います。

皆さんも夕水で樹と周りの温度を下げて下さい。
自分と同じに昼間どんなに暑くても寝苦しくなければ疲れは取れます。

あと1ヶ月ちょっと人も盆栽も頑張りましょう!

 

image1 (2)
私共の本園である「羽生雨竹亭」の“お迎え庭園”に建つ「雨竹堂」は、
おそらく盆栽園に盆栽の為に建てられた唯一の観音堂です。

四方屋根の四畳半程のこの観音堂は、
臨済禅の大本山京都大徳寺塔頭「芳春院」ご住職である秋吉則州和尚によって名付けられました。

私が雨竹亭を造る時、その中に生きる盆栽、人間など
“生きとし生けるものすべてを守って頂く”
『救いのシンボル』
を必ず建てようと心に決めていました。

粗末な御堂に見えますが(予算が無かったので確かにそうなのですが)
基壇や銅張りの宝形造、使用された古材の一部は近代日本画壇を牽引して
大観春草達を導いた岡倉天心の五浦仮住いの遺り材です。
image1 (3)

ちょうど10年前、この観音堂落成に初めて埼玉県に赴かれた芳春院ご住職によって、
唐時代の石仏観音は「開眼」され、
今もこの雨竹亭に生きる盆栽達を守り続けています。
もう一つ、雨竹亭雨竹庵、雨竹堂と私が興しました処は皆〈雨竹〉の名が付いていますが、
これは私の“号”でもあります。
私を育てて下さった多くの愛好家の方々が教えを受けた片山一雨先生の“雨”、
そして15歳から23年私を育てこの道に導いて頂いた盆栽の師匠須藤雨伯が持つ竹楓園の“竹”です。

禅語にある「雨過竹風清」
“雨あがり、竹林には清々しい風が吹く” 
つまり、
人生も辛く厳しい刻(雨)を経てこそ、心晴れる素晴らしいものとなる、
という事がこの「雨竹」には込められています。

非力浅学なのに気持ちばかりが “盆栽を通してその奥に見える何か” を探したくて五十も半ばを過ぎました。

お時間があれば、是非この観音堂もご覧になりにいらして下さい。


羽生、銀座、多くの愛好家の皆様にご愛顧頂いて私共は「雨竹亭」「雨竹庵」を営んでおります。私自身、こういう電波の世界は苦手で若いスタッフに任せておりましたが、「他には無い中身の濃い、面白いブログを」という声に背中を押されて、慣れないキーボードを一文字ずつ押して始めることにしました。日々の出来事、感じた事、盆栽水石界の“本音の話”等々、その時の思いつくままをお伝えしたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

盆栽家  森前誠二

image1

↑このページのトップヘ