雨竹 盆栽 水石 便り

盆栽歴49年 盆栽家森前誠二がブログで綴る盆栽人の本音と 伝えたい日常の中の”心と技”

タグ:盆栽


【原稿執筆を兼ねて在店】

旧軽銀座へ真っ直ぐ駅から向かう軽井沢通りに面する「三笠ハウス」一階に
夏季限定 雨竹庵」をオープンしてもう7年目になります。

羽生本店銀座店上野池之端店 など、正業もお陰様で忙しく、
この軽井沢店も人手が足りず、"今年の夏はオープン無理?"のスタッフの声もありました。
私にとっての軽井沢は、今の人達が楽しまれる「アウトレット」的感覚ではなく、
日本最古の避暑地の別荘地として、政財界・文化人が束の間の夏を過ごす"軽井沢"なのです。
独立して間もない38の時、銀座に店を出した20年前、
「いろんな世界の人達に会ってみたい、盆栽水石を多くの人達に見てほしい」と言う想いで創りました。
私にとっての軽井沢は同じなんです。
今回は4月に行われた「世界盆栽大会」の水石展図録解説を
ここで集中的に執筆しようと決めて9日間のみの"店開き"としました。
店の飾り付けをして、正札をつけて、いらっしゃる"盆栽は初めて"と言うお客様とお話をして・・・。
私の仕事の原点を身体で感じる心地良い初日でした。
「いらっしゃい、どうぞお好きに見て下さい!」
忘れかけていた"大切な時間"が蘇ります。
どうぞ「9日間の軽井沢店」にいらして下さい!


【北の大地    地元愛溢れる産地石!産地樹種】

3回目となる札幌での水石展盆栽展、地元の産石・樹種の多くが飾られた展覧は、水石展70席余・盆栽展50席。

内容も素晴らしく、特に水石展は主催責任者の菅生会長・木村事務局長らの、
相変わらずの人望とご苦労で、地方展とは思えぬ程。
中央でも全体の展示から減りつつある「水盤石」にも力が入れられ、
神居古潭・豊似・幸太郎 など、北海道ならではの石を拝見して勉強にもなりました。

盆栽展も蝦夷松・一位(オンコ)を心から楽しまれている愛好家の方々の想いが、展示作品からも窺えました。

毎年1度の北海道、来年も初めて見る北の水石達を楽しみにしたいと思っています。


【失われた広東窯の再現・普及を!】

数年来取り組んできた
"本物の中国現代名鉢"を日本に!
の願いが現実的にこの秋に届きます!

一昨年より試行錯誤の試作から始まった釉薬鉢の原点"広東窯"は、
今春の国風展での発表時は、均窯釉を中心に著名盆栽園の方々よりの注文で、
春に自分で植え替え用にと思っていた分さえも売り切れてしまいました。
一見すると、中渡均窯名器と区別すら出来ない作品と評価頂き、
苦労した甲斐があったと安堵したものです。

「石峰雨竹」と落款を押したこの一連の作品は、その後、窯元である作家本人 劉先生との
"高く売るのではなく、広く多くの愛好家に、永遠の定番と言われる"
と言う願いを基に、名器に伍すランクと、
釉薬の素晴らしさを普及する量産型の双方の制作に取り組んできました。

7月の広州は、気温40度! 
ただ立っているだけでも数分で着替えたくなるような汗が出てきます。
そんな中でも、劉先生と製作スタッフの方々は
私の為に数多くの素晴らしい釉薬発色を呈する作品を生み出してくれていました。
秋には皆様にご覧いただけると思います。

私の夢は、盆栽家としての実用と美意識で描いた鉢を造りたいと思い、
国風級の逸品作・100種 
一般の愛好家が楽しまれ使えるもの・100種 
を完成して、常時羽生に揃えてみたいということです。
「鉢を探すなら、羽生の雨竹亭に行って探そう!」
こんなことを夢見ています。
秋にはこの夢の一部をご覧に是非羽生へ遊びにいらして下さい。


【国風展級の名樹達40点・愛好家の穢れ無き親睦】

6月25~26日、福島市 飯坂温泉 名門旅館「吉川屋」において、
東北六県が毎年持ち回りで開催している合同展「東北名品盆栽展」が、40点以上の名樹を陳列して行われました。

来賓の大宮盆栽村「芙蓉園」元日本盆栽協会理事長・竹山 浩 先生の丁寧な出品作品に対する解説も素晴らしく、
各県よりの参加された支部長・会員、そして今回ホスト役となった福島の方々。
皆さんが盆栽を愛し、交流を楽しまれている空気がとても清々しく伝わってきました。
盆栽作家である岩手の大町功さん・西那須野の藤川さん・私の"弟弟子"である宮城の加藤 充君。
手入れを中心に趣味家の皆さんとの歓談をみていると、
盆栽園と地域の趣味家がどうあるべきかをあらためて実感しました。
現地愛好家の代表格でもある船山秋英氏は、私のご贔屓様の筆頭格。
国風展出品作品から素材からの作出など、幅広い陳列に分け隔てなく笑顔で接待される様子を拝見し、
東北人の心の温かさを深く感じました。
来てよかった!!


【海を渡った"命達"と向き合う刻】

私とスタッフの白石君、そして木村正彦先生の愛弟子 森山義彦君、
北京・南京 などの日本から多くの名盆栽を求められた愛好家の方々の所へ、樹の手入れ管理指導で訪れました。

ひとつひとつ、日本の盆栽界が刻と労苦を惜しまず作出した樹々。
遠く離れたこの地でも元気に格調高く生きて欲しいと願いを込めながら鋏を入れました。
手入れに対する諸々技術を地元の若い管理者に少しでも伝えたい、
いつかはこの国の人達だけで守って欲しい、
自分がここで出来る事はどこまでなんだろう?と、
この盆栽達が生まれた「山青く水清き国」日本を離れて生きる彼等と共に過ごす僅かな時間の中で想いました。
"もっともっとお互いの国のプロアマが、交流を深めないといけない、
特にプロは 売り渡す事で仕事が終わるのではなく、始まるんだと心に刻んで欲しい"
そんな事を胸の中に感じながら鋏を進めました。

↑このページのトップヘ