2016年05月23日 久しぶりに盆栽三点飾り!200年の松の存在感! 応接室はこの季節、青葉の「緑陰」を想わせる盆栽がメインになりがちです。春先に古渡の鉢に植え替えておいた五葉松が少し落ち着いてきたので、 石と書の組み合わせで飾ってみました。 サバ幹の屈曲懸垂するこの五葉松は中型サイズの名品として未公開の一作です。 添えた石はまるでこの五葉松を仰ぐ様な姿の「老師」や「観音」に見立てました。 額装の書は明治初の"御前会議の列席者のひとり「中山信天翁」"による"自在天" (自ずから天に在り・始めから天命によってすべては動いている・など解釈は様々)。 やっぱり松柏盆栽の古木の存在感は格別ですね!