雨竹 盆栽 水石 便り

盆栽歴49年 盆栽家森前誠二がブログで綴る盆栽人の本音と 伝えたい日常の中の”心と技”

カテゴリ: 盆栽庭園

【夏模様の準備!盆栽庭園・恒例の“夏帽子“掛け❗️】

気温35度!の日が続くようになり始めた京都。
この庭園ならではの、“夏帽子“、遮光の設備を皆でしました。

IMG_6828
灼けつくような日差しが始まる前にこの設置をしておく事で、葉の“色落ち“を防ぐ事が出来ます。
日除けの必要な樹だけに、木枠で小屋掛けして、遮光ネットを張る、こんな面倒な仕様をするのは、この芳春院盆栽庭園だけでしょう💦

訪れて下さる海外を含めての方々。
日除けとは言え、“観て頂く“  為に考えた設備。

IMG_6829
京都の老舗盆栽園の大溝さん、
関西を代表する業界団体「西風会」の会長となった今も、変わらずこの設置には手を貸して下さる事に感謝です。

IMG_6830
併せて、木村正彦先生の創作作品である「真柏石付林立風景」の、繁茂した枝々の“透かし込み“の鋏を行いました。
猛暑を乗り切り、心地良い秋へと盆栽達を守る私達の夏の始まりです。

【アメニモマケズ💦暑さにもマケズ‼️】

梅雨の晴れ間!
夏越の祓いが明けたばかりなのに、真夏の暑さ❗️

IMG_6772
庭園の盆栽達も、まだ慣れない夏の陽射しの下、旺盛な成長をしています。
来園される日々30~50人の内、海外の方が過半数❗️

IMG_6770
“BONSAI“に対して、外国の方々が、とても興味を持って下さっているのが良くわかります。

庭園の名樹達、展示場の季節を飾る樹々達。

IMG_6773
どれも来て下さる皆さんに、日本の盆栽を少しでも楽しんで頂ければとの思いで飾っています。

IMG_6771
しかし、暑い😵❗️
庭の雑草も毎日取っても追いつきません💦

【希少種・“山蔓あじさい“の床間飾り❗️】

今月末、大徳寺芳春院を舞台に開催される「第15回・玄虹会展」 
盆栽水石の趣味家の皆さんが、名木名石のみならず、
何気ない季節の移ろいを感じる樹々や山野草を含めて、名刹の空気感の中に繰り広げられる奥深い展示会。

毎年展示される皆さんと、展示内容に対しての熟考が日々続いています。
“霧煙る5月“  潤湿な日本の美しい自然観を、盆栽や水石の飾りを通して、どのように表現するか? 
その時々の“切り取った風景・伝えたい内面の趣向”   特に季節の盆栽達は、の“旬“を展示に合わせるのに苦労しています。

先日、琵琶湖そばに住する古老玄虹会員の方が、展示に予定していた珍しい“山蔓あじさい“。
何とか月末の展示に使おうと、私達の仲間の宮城県の加藤君の所に、花を遅らせる為に預けておきましたが、
残念ながら今年の異常な暖かさで、飾れない事になりました。

折角の樹、ご本人と相談して、大徳寺芳春院の庭園床の間に、玄虹会展に飾ろうとしていた姿で設えてみました。

IMG_6282
深山に咲く降り下りる樹姿、そこに咲く自然の謳歌、掛物には日比野白圭の「ほととぎす」

IMG_6283
IMG_6284
IMG_6285
間調子も良く、展覧で多くの方々に披露出来なかった事は残念ですが、
こうして今年見られる今年だけの姿、庭園に訪れる海外を中心の来園者が、感嘆の声を上げられるのを見ると、
盆栽は庭や棚だけで楽しむものではなく、そこに自然の移ろいや日本人が心に持つ心象の風景をどれ程憧れているか分かります。

樹齢数百年の名木も良いものですが、季節を切り取った世界観は、心を誘われます。

玄虹会展について詳しくはこちら👇
雨竹亭ホームページ

【梅から椿、そして桜へ❗️春爛漫の庭園‼️】

弥生三月、記録的な温暖が続く京都北部。

IMG_5240
芳春院盆栽庭園も1ヶ月前の“北山しぐれ“で降る雪が嘘のような気候になりました。

IMG_5251
名残の梅や椿もそろそろ今年の眼福も終わりです。
寒桜も一斉に咲き、後から追いかけてくる枝垂れ桜や山桜の前に、美しい花を咲かせています。

IMG_5252
国風賞受賞の花梨も、いつの間にか新芽を芽吹かせています。

IMG_5253
日本の四季、季節や自然の移り変わりは、どんな時もいつもと変わらないものですね!
植替えや手入れの準備も含めて、羽生からの入替にパズルのように頭を抱える日が近づきました💦

【弥生3月・梅の盆栽!芳春院庭園で盛り❗️】

北山からの雪が庭園を白くしたかと思えば、桜が咲きそうなほどの暖かさ❗️
京都北部の大徳寺も、少しずつ“春爛漫“を待っているようです。
盆栽庭園は、今まさに“梅の盆栽“が、咲き誇っています。

IMG_5077
野梅(白花)から緋梅、樹によって咲く時期も違い、羽生に持ち替えるべきもの、
ここからが美しい時を迎えるもの、一言で“梅“と言っても、千差万別です‼️
先月羽生から持ち込んだ樹々達も、樹々が芽吹く前に凛と花を咲かせています。

IMG_5074
展示場に設えた緋梅の古木細幹は、蓮月の書と相俟って、盆梅の美をうたいあげています。

IMG_5068
“鶯のつまやこもるとゆかしきは うめ咲かこむいほのやえ垣“  
大田垣蓮月(1791~1875)は、武家の娘として生まれ、夫との2度の死別で尼僧となり、
歌人・陶家としても、また私財を投げ打って飢饉に施すなど、仁尼として洛中の人々に慕われた人物です。
柔らかい筆つかいによる和歌は、“蓮月風“と称されるほど、現在もファン多く、
“最後の文人“富岡鉄斎を侍童として、人間形成に寄与した事でも知られています。

IMG_5076
同じ展示場には古渡烏泥丸に納められた野梅が、鶯の添えと共に“春“を私達に伝えています。
間もなく訪れる“桜“の季節の前には、静かに今年の役目を終える梅達。
初春から早春へ、そしてやがては陽春と、日本は少しずつ変わりゆく日々の自然と共に文化と美意識が移ろいでゆきます。
盆栽達も、花物などに目を奪われますが、松や真柏も、陽光を受けて、葉色が徐々に鮮やかになってゆく姿も嬉しいものです。
盆栽庭園を持つ芳春院は、普段は非公開の禅林。3/19までは7年ぶりの特別公開がされています。
“京都四閣“のひとつ、“呑湖閣“ も見られます。

あと半月余り!盆栽庭園と共に是非訪れてみて下さい。

↑このページのトップヘ