雨竹 盆栽 水石 便り

盆栽歴49年 盆栽家森前誠二がブログで綴る盆栽人の本音と 伝えたい日常の中の”心と技”

カテゴリ: 飾り

【ひと足早く『初夏の飾り』芳春院盆栽庭園❗️】

絵に描いたような大徳寺の青空!
IMG_0441
IMG_0446

盆栽達もひと通りの春の手入れが終わり、緑豊かな充実の時に入りました。
庭内「通玄庵」の床の間も、少し早めの“夏飾り“にしてみました!
IMG_0442
「緑陰」の言葉がピッタリとする“山蔦“。
空にはまだ湿気を纏った月、そこに一閃をひくホトトギス。
里山の寓居からそれを見上げる高士。

床飾りで大切なのは、“間調子“  と言われる、主木はもちろんの事こと、
掛物、添景、などの空間を活かした、その場面の全体を“ゆったり“と設えてあげる事です。

IMG_0444
明治期に中京で活躍した日本画家、織田杏逸が遺した「月にホトトギス」の図。
細身の軸に小さめに描かれたホトトギスが、画中は勿論の事、席全体を広々とした世界を創り上げています。

IMG_0443
山蔦も大き過ぎず、葉物盆栽の季節と“色“をよく表しています。

IMG_0445
添景に木彫を使った事で、主木や掛物の“季節に合わせた柔らかさ“を扶けてくれました。

盆栽にしても、水石・山野草の飾りにしても、どうしても“肩肘を張った“席を創りがちですが、
空間と季節感を活かした“日々の飾り“を努めることが、いつの間にか、スッキリとした席作りになるものです。

とは言え、いつも“その時の飾りと持ち合わせの道具立て“で、頭を抱える日々の多いこと💦


5月下旬から6月の初め、盆栽界にひときわの華やかさが始まります。
さつき盆栽達が一斉に見事な花姿を見せてくれます。
IMG_0406
さつきは趣味の底辺が広く、“さつきの趣味から始まった“とする盆栽愛好家も多く、
専門のマニアもいれば、丈夫で作りやすく、盆栽の登竜門としての大切な樹種でもあります。

花物として花期の単品飾りが主流ですが、時には床飾りも楽しみたいものです。

IMG_0407
長年羽生で培養してきた「光琳」の花が咲き始めたので、今の季節に合わせた飾りをしてみました。

IMG_0408
美しい真紅の剣咲きと言われる花姿、大樹の相を見せるこの樹に、潤湿な空気感がある今、おぼろな月の天空に翔ぶ一羽の郭公。

IMG_0409
“一閃を翔ぶ“と呼ばれる郭公はホトトギスとして、古来より季節を謳う鳥で和歌や詩文にもよく詠まれています。
ホトトギスの掛物を選ぶ時は、鳥自体が、画中で大きくなりすぎない事が大切です。
鳥の姿が大きければ大きいほど、席全体の景色は“近景“となり、
場合によっては、配する盆栽との大きさによる合わせが上手く行かなくなります。

さつきに花が咲く頃、見上げれば空に線を引くように一羽の郭公が飛んでゆく。
山里によく見かけた自然の有り様も、今では貴重な景色の記憶になりつつあります。

IMG_0412
脇に少し早めの“岩がらみ“を飾る事で、“葉の緑“を伝えたい季節を補ってくれます。
盆栽・水石・山野草・それぞれの季節の美しさ、移ろい、何よりも大切にしたいですね!

【盆栽・水石の “飾り方“  について】

最近は若い方々にも盆栽や水石が広まってきた感があって嬉しいことです。

初心者的な栽培方法から、樹造りのマスターへ、そして展覧会などに見られる名品へ鑑賞と憧れ。
誰もが辿る趣味の道ですが、近年、盆栽も水石も、単にその本体だけでの評価や楽しみに特化してしまっている感があります。

本来、この趣味は最終的にその盆栽水石を自身の感じる“世界観“や“自然観“、そして突き詰めれば、“人生観“ 的な飾りへと昇華して欲しいものです。

例えば、文人樹と言われる、細身の飄々とした松は、それ自体だけで観れば、
真柏などの迫力ある舎利幹などの自然芸術性に圧倒されがちなもの、
でも、その樹を掛軸と合わせたり、水石や山野草と組み合わせる事で、その樹の周辺の景色や、その樹に求める世界観が、広がっていきます。

水石にしても、静かな一塊の石に、その周りの景趣を想わせる道具と取り合わせる事で、
まるで石に自然界の命が宿されたような景色が浮かび上がります。

日本人は、日常の身の回りに四季折々の自然を取り入れた生活を楽しんできました。
それを盆栽や水石で表現できたら、どんなにこの趣味が奥深くなるでしょうか。

IMG_0157
京都大徳寺の「芳春院盆栽庭園」でも、庭内の大型名木の鑑賞とは別に、
展示場には、誰もが持ちやすい楽しみやすい中型の盆栽や水石を使った総合的な飾りを日々披露しています。

皆さんも、ご自分の盆栽や水石を、“ひとりぼっち“の世界から、遥かに広がる世界にしてみませんか!


風吹く飄々とした松。
足元には爽風になびく風知草。
これで季節が表せます。
IMG_0158

風雪に耐えて生きた真柏の姿、左に遠くに見える山姿の鞍馬石。
掛物は「鳥鳴きて山更に幽なり」鳥が鳴き山々は大自然の大きさを謳っていると言う、
自然界の“あるがまま“を伝えているものです。
IMG_0159

吹き荒ぶ自然の中に生きる松の姿、
眼下には渓谷の清流や滝に見える貴船石を“水気“を感じるように水盤に仕立てています。
掛物は江戸期の名筆、狩野探幽の「波濤」水気を意識した飾りです。
IMG_0160
IMG_0163


コロナ下で開催を控えていた、盆栽水石の趣味団体「玄虹会」の本格的な陳列に対する勉強会が、
修練の深さと完成度、そして高潔な人柄で、会員の指導的立場だった今は亡き、根岸庄一郎先生の邸宅で令夫人の協力で行われました。

盆栽と水石の座敷飾りをする為に造られた構え。
久しぶりの座敷内の飾り付けで、この空間が如何に素晴らしいものか、実感しました。


IMG_9967
玄関を入ってすぐの“寄付席“は、湖に浮かぶ帆舟。
足下には、水辺にあう砥草の芽出しの姿。

IMG_9968
客を迎える初手の飾りは、“重くなりすぎぬよう“を心がけ、それでも季節の移ろいを表現する事を肝要としています。


IMG_9969
書院席は唐楓の寄植。
写実的な景趣と葉色に対して、配された掛物は、盆栽の“実“と対比させる、水墨で描かれた“山雨“と題されたもの。
脇床には、里山にまさに今飛来している白鷺。

IMG_9970
この時期は、練達となれば、盆栽に“ほととぎす“の画をよく合わせられますが、
脇に白鷺を配したことで、鳥の“被り“が出るのを避けての配軸と添景です。

“峻険な山々には、時折雨が流れ降り、眼下の叢林は、新緑の季節。
遠くを見れば、人里に白鷺の風景。
樹・画・添・が三位一体となって、自然を素直に謳い上げた席です。



根岸邸にある茶室は、数寄屋建築として正統なもの。
IMG_9971
小間と呼ばれる小さき床の間は、“小宇宙“としての格の高さを内に秘め、精神的な内面を持った席が求められます。

IMG_9972
主石は滝石。
単に“滝“の景趣を思うのではなく、配された名筆、菱田春草の“天人“と共に、
石中に仏性にも似た観照心を希求したい事が、掛物との共鳴に感じられます。



三席は、主飾りがすべて異なり、一席の印象を被らせる事なく、
奥へ進むほどに、“何気ない自然の景趣“から、盆栽水石の飾りの深奥へと向かう精神性の高みへと構成されています。

一席を創意するだけでも大変ですが、ひとつの邸宅の全体を季節の主題を持ちながら、
更に“その向こう“を“見えぬように設える“・・趣味三昧の深奥を伝えてくれる研修会でした。


麦畑の空に雲雀が囀る季節、盆栽の藤は野山に一足早く、美しい花姿を見せてくれます。
羽生応接室にも、“野田藤“の古盆を飾ってみました。

IMG_9695
滝のように下がり咲く、紫色の花々。
透き通るような花景色は、他の盆栽では表現出来ない“艶やかな美しさ“があります。

IMG_9696
季節に合わせて、空高くに鳴く雲雀の掛物を取合わせました。
画中に余計なものを描かず、ただ空に舞う雲雀のみ。

IMG_9697
これが却って盆栽との景色の一体感を演出してくれます。
私が修行時代の40年以上前は、藤の花時期がもう少し後だった気がします。
温暖化のせいでしょうか?
盆栽達の季節も少しずつ昔と変化しているように思います。

IMG_9698
桜の花があっという間に終わって藤が咲き、これも僅か10日間で、今年の“ご馳走“が過ぎます。
歳のせいか?
季節の移ろいに追いつけない自分を感じるこの頃です(笑)

↑このページのトップヘ