雨竹 盆栽 水石 便り

盆栽歴49年 盆栽家森前誠二がブログで綴る盆栽人の本音と 伝えたい日常の中の”心と技”

カテゴリ: 飾り


立春の雪模様の中、間もなく開催される『国風盆栽展』と『日本水石名品展』、
そして上野グリーン倶楽部での『立春盆栽大市』の準備で、てんやわんやの毎日💦

でも、そんな時だからこそ、羽生の応接展示室に、少し静かな“松の床飾り“をしてみました。

赤松の五幹の木立、古くは大宮盆栽町の名園、九霞園初代、村田久造翁が作出した樹。

IMG_9007
長く京都北部舞鶴の愛好家が持って、最近まで大阪の大家愛好家の棚にあったものです。

IMG_9006
古感見事な幹肌、疵気ない木立の様は、まるで長谷川等伯の名画「松林図」から抜け出てきたような錯覚を覚える樹です。

IMG_9004
近代日本画の大家、橋本関雪の「月の図」
蕭々と冷気を纏った風が席中に吹く想いが感じられます。
樹と画、共に精神的な“厳しさ“があります。

そばには、木彫の蘇東坡像。 
どこか漢詩の世界にいるような一席です。


もう一つは、五葉松の根連り。 
幾本もの幹立ちが、風に靡くように生い立っています。

IMG_9005
ひとつの根から生まれた木立、まさに“何処かにある原風景“を思わせてくれます。

IMG_9003
掛物は、幕末期の名筆、田中日華の「雪月花」。
“描き表装“という、よく見れば、表具仕立てに見えるすべてが、画家によって書かれたもの!
月下の雪や花びらは、降り下りる中で、いつの間にか消えています。

季節の移ろい、儚い美に込めた“もののあはれ”  日本の美意識の結晶ですね❗️
こちらの席は室全体で飾り、脇床には、加茂川の伸びやかな大型山型石。
古感素晴らしいこの石は、京都“洛中“の旧家の蔵深くに、長く眠り続けていたものです。
“松風吹く月下、淡雪とも散り花とも見ゆる儚さ、仰げば何も変わらない山並の姿“ ・・。

花物や季節を彩る盆栽達も良いものですが、こうした松の美を湛える飾りは、やっぱり“王道の盆栽飾り“と言えますね❗️
さあ!国風展(上野の売店の方が大変💦)の準備が、ギリギリまで続きます‼️


暖冬の中、2月初めの立春を前に、梅の花も蕾を膨らませ、早咲きのものは、美しい花々を楽しませてくれています。
不思議なもので、12月には咲き始める一番早咲きの“初雁”も今が見頃で、追いかけるように各種の梅が花咲の準備をしています。

IMG_8863
日頃、商売用の盆栽の中に“埋もれている“私ですが、梅の時期となると、“枯淡の味わい“豊かな盆梅に心が惹かれます。
芽も吹かない中、枯れ枝の様な姿に蕾を見せる梅。枝作りといっても、人が作りすぎたものが嫌らしく見えるのも梅💦

IMG_8862
人と時間が創り出した古感豊かな幹肌や枝味、言葉に言い尽くせないものがあります。
それは、日本画の中に表れる梅への表現に近いものがある様に思います。
“梅はひと枝“  “梅は立ち枝“  色々な例えがありますが、古人達が伝えようとした“美“を忘れる事なく踏襲したいものです。


IMG_8864
雪降る月の図・飛鶯の図・で古感見事な盆梅を飾ってみました。
冬枯れの中、凛と咲く梅に、厳しさの中の美しさを感じたのは遥か昔。
菅原道真公の名歌が蘇ります。
“東風吹かば 匂い起こせよ梅の花 主なしとて春を忘るな“
間もなく国風盆栽展! 
梅!間に合うかな💦


YouTube「WABIチャンネル」の撮影を兼ねて、雨竹亭がある羽生、飾りの求道に生涯を費やした、
故根岸庄一郎先生(号・雨卲)の遺された本格数寄屋建築の中に、盆栽飾りを今年初めてしました❗️

“明けやらぬ春“・干支の辰(龍)が不二(希望や夢)を目指して昇る。
こんな想いを、玄関・寄付床・書院・茶室、これが“ひとつの主題“で構成されている世界観でまとめてみました。

IMG_8726
玄関脇には、雪屋の香炉、京都清水焼の名工、清水六兵衛の作。
寄付には枯淡の幹味の野梅、掛け物は「雪に独雀」横山大観と並ぶ近代日本画の巨匠、竹内栖鳳の筆。
この2か所に込めた想いは、深々と降り積る雪、梅の花もまだ咲かず、雪上の一羽の雀は、寒さの中翔ぶ刻を待っています。
初春から早春へと移る手前、季節の訪れをじっと待つ“今“を表している世界です。

IMG_8724
本床(書院床)に飾られた真柏、細身ながらも厳しさを宿す姿は、まさに“龍が翔け昇る様“を感じさせています。
天を仰げば、そこには神厳なる霊峰。
不二は山でありながら、その姿を超越した“仰ぐシンボル“。
真柏の“龍“は、この神山に登ろうとする私達の心。
あえて脇床に大型の“大八洲・おおやしま“を配したのも、
“山“の被りと言う“忌み飾り“を承知の上で古典を超えて、年の初めの様々な“願い“を飾りに込めてみました❗️

IMG_8725
茶室には、数少ない門司梅花石。
“まだ咲かぬ梅の花、石の上だけでも咲き待ちの心を伝えたい“、これも願いを込めました‼️
掛け物は、若き“飾り道具としての掛物“の研究に尽力される、石川清秋師の“細雪“。
今年も早く“春よ来い“‼️

【富士越の龍・翁と共に‼️】

12月となり毎年この時期になると、“13月が欲しい💧“と、手入れ・お客様への挨拶回り・新年の準備、
そして社員への“賞与、ボーナス💦“の資金繰りで、頭の痛い日々になります😓

そんな中でも、くる年の“顔“としての、年賀状用の床の間撮影をしました。
来年は辰年!龍の年です。
名木と名画の取合わせをしてみました❗️

IMG_8346

20年来、未完の頃から手掛け続けた真柏。
双幹体の樹形から「乾坤の神龍」と名付けたこの樹。
ようやくある程度の完成形に届きました。

IMG_8347
こうして鑑賞にたえる出来栄えになってくると、手元から“旅立ちの日“がくるのは、私達盆栽業の定めですね💧
今も多くの方々より、水面下でお話を頂いています。
有難いことだと思いますが、出来ればこの樹を守って下さる方が、私達の思いを繋いでくれる方であって欲しいものです。

真柏大名品「風神」(今年度日本盆栽作風展・内閣総理大臣賞)を作り蔵されている、
長野県須坂市、「井浦勝樹園」ご先代より、まだ非力だった私に託して頂いた大切な樹です。


併せた掛軸は、江戸期狩野派の大家、狩野栄信(伊川院)の名作です。

IMG_8349
気高く聳える霊峰富士に随う雲間に金龍が昇る姿。
辰年の来年、“希望“と言う山に登ろうとする気概を持ちたいと願いを込めました。

脇には木彫の「翁」。

IMG_8348
新年の慶びを表す能の演目の姿です。
真柏の表現する樹相は、普段の自然界を超越しています。
また、画中の龍も木彫の翁も、人が願いと畏怖を込めた想像の化身です。
そんな三位一体を創ってみました❗️


間もなく京都で開催される『第43回日本盆栽大観展』への出品の為、愛好家秘蔵のケヤキの大樹が、羽生に運ばれました❗️

IMG_8136
展示を前に卓を合わせる為に、応接展示室に持ち込みましたが、私も半世紀盆栽に携わって来ましたが、
これだけの丸幹太幹の大型ケヤキは、今までに扱った事がない樹です。

IMG_8134
美しい黄葉を見せる樹。
大観展では寒樹の葉落ちの姿での展示になります。

僅か1週間の黄葉の勇姿❗️
床飾りを構えてみました!

IMG_8135
時雨の中、寄り添い飛び交う雀の画、遠くには、“京都“を想う三重塔。
根元の幅45cm❗️を超える大樹❗️
それでも、単に“太い“と言うだけではなく、条件を整えた樹姿の名樹。
やっぱりごまかしのない大樹は良いですね‼️

↑このページのトップヘ