雨竹 盆栽 水石 便り

盆栽歴49年 盆栽家森前誠二がブログで綴る盆栽人の本音と 伝えたい日常の中の”心と技”

カテゴリ: 雨竹亭

【雨竹亭盆栽教室入門!】

雨竹亭の盆栽教室の平均年齢を大幅に若返らせる生徒が入門しました!
清水ちえりちゃん、なんと11歳。
IMG_9337
(本人、お父様に許可を取って写真とお名前を掲載させていただきました!)
群馬県高崎市・お爺様・お父様も盆栽愛好家で、お爺様は今年の国風展にも出品されている大家!
ご家族で行った国風展でも、盆栽協会に最年少入会されたとの事。
夢は 自分で考えて盆栽を手入れして“国風展に飾ること” !!!
盆栽で言えば、将来の名木になるかもしれない大切な素材。
それでも 私は盆栽を通して命の大切さや、人に対する優しさを 感じてもらえる事を1番に伝えたいです。
IMG_9336
羽生雨竹亭の庭が出来た時には、生まれていなかった子が、こうして盆栽をジッと見ている,,,
盆栽人として 何をすべきか、教えてもらっているようです。
IMG_9335

【「鉢作り」の歓談!】

先日 古老の訪問を受けました。
雨竹亭の庭に ご老体がいらして、“何処かで見た方”と思い 声をかけたら、日本鉢名工「中野行山」先生本人でした!
IMG_9199
ご本人とお話しするのは初めてで、本物の鉢作りに対する問答で
“こんなに制作に詳しい盆栽家にお会いしたのは初めてで、今日は会えなくてもと伺って良かった”
と言われて、少し照れてしまいました!
八十路を目前に 政策に対する考え方は、壮年期のまま。
「最近は 注文の額面長方などに飽きてしまいました。次の時代に受け入れられるもっとデザインを考えた作品を目指したくて、森前さんの意見を聞きたかったのです」

!!!

同じように 盆栽の創作に情熱を輝かせる木村正彦先生と通じる
「到達した名人のみが感じる境地」があるのだなあ、と 還暦を迎える私など、まだまだ修行が足りないと痛感しました。
“見てほしい”と言われた2枚の新作鉢の内、一作を無理を言って譲って頂きました。
IMG_9201
IMG_9200
「全盛期で年収1000万・普通は500万に届くかどうかが、鉢作りの職人の価値ですよ」
の言葉にもビックリ!
中国の奥地に行って「失われた盆器の歴史と技術」を追求する私。
振り返って、日本鉢の陶地・常滑に次代の盆器を共に描ける人物がいないものか?
もう一度色々と考えようと思う行山先生との時間でした!


【羽生の総力を会場最大ブースに展覧!】

日本盆栽界の最大最高の祭典「国風盆栽展」に併催する、
上野グリーンクラブ(私は昔の名前の 東京池之端盆栽倶楽部 の方が好きですが!)での『立春盆栽大市』(2/9〜2/17)に、
恒例のエスキューブ特設ブースが設けられます。
IMG_9081
いつのまにか、会場内で最大のブースになって、内外の多くの愛好家の皆様とお会いして
名樹・名鉢・名石・などをご紹介する舞台となりました。
IMG_9082
IMG_9084
IMG_9083
IMG_9080
“エスキューブの森前さんの売店を見たか!”といつも噂の的にばかりなっていますが、
今回も過去に国風展に出品された名樹8点・日本に秘蔵される古渡盆器の中型作の至宝『あさぼらけ』
紀州徳川家旧蔵の永楽善五郎(初代保全作)『紫紺釉葵紋入蘭鉢』
木村正彦先生作品 5点等々、ご来場下さる皆様に 私達の出来る限りの“今”をご提供出来ればと願っています!
17日までのロングラン!お越しをお待ちしています!
IMG_9079

【名筆 森 寛斎と瀬田川古石に五葉松】

立春も過ぎて 明けやらぬ春待ちの冬空。凍みる空気の中、床飾りをしてみました。
IMG_9075
昨秋 栃木県のご老体から譲り受けた五葉松。
三幹仕立ての持込古いこの樹は、木村正彦先生門下・森山義彦さんの手で、空間優美な典雅な松へと生まれ変わりました!
IMG_9078
“梅を使わない2月初旬の飾り”・・季節感を捉えた王道の飾りが すぐに浮かぶ季節こそ、それとは違う飾りをするのに 知恵熱が出そうです。
(手持ちの少なさと言う家庭の事情もありますが・笑)
久々に書斎の奥にしまっておいた森 寛斎の『朧月』の大幅を掛けてみました。
IMG_9077
仄暗い 雪模様の曇天の空、画中 天井部に大月。
幕末から明治にかけて京都画壇に君臨した名筆はやっぱり良いです!
「明治の応挙」と謳われた寛斎の作品の中でも、独特の構図を取る作品に、
これもずっとしまっておいた(実は大きくて重くて ずっと蔵の奥にありました!)2尺を超える瀬田川古石を、
“明けやらぬ朧なる春待ち”の想いを込めて取り合わせてみました。
IMG_9076
月の朧が冬すぎての春を・瀬田川石の稜線穏やかな山容が、泰然とした中に何処かしら長閑さを。
松は変わらぬ翠を湛えながらも、僅かに“水揚げ”の色を濃くし始めている姿。
微妙な季節の移ろいをどうやって捉えて飾りをしつらえるか、これも盆栽水石の楽しみのひとつです。
是非 羽生雨竹亭の床飾りをご覧にいらして下さい。

【吾妻五葉松「山の神」大改作!】

昨年の国風展売店で、鈴木伸二さんから入手した吾妻五葉松。
IMG_8750
昭和30年代、吾妻スカイライン建設に際して、道路予定地に自生する五葉松の採取が特別に許可されました。
この樹もその時に 下界に降ろされたものです。
根元部分に山採りならではの厳しい舎利芸を持ちながらも、全体として表面的に上手にまとめられている姿。
“ この樹は ちゃんと作るべき!” と思って、まず1年間 培養状態を高める事に専念しました。
厳寒の今、ここが手入れ時!  
IMG_8751
IMG_8752
IMG_8753
満を持して 大掛かりな枝抜きと基本的な樹形作りに挑みました。
吾妻五葉松の特性と言える “枝が直線的に走る” 嫌味を取り払って、
親幹も差枝も 左へ綺麗に流れる「枝元の作り」を 鉄棒とジャッキを使って進めました。
返しの枝も「鶴鍋」にならないように、元から折れるギリギリの畳み込みをしました。
IMG_8755
友人の寺川さん・スタッフの小川君・の協力を得て、なんとか、1回目の「今」出来る姿を浮かび出させたかと思います。
ここから2~3年の肥培管理で葉組みを増やし、重量感ある「山の神」が 目覚めます!
次の時代に伝承する樹の技。
この樹が盆栽界の晴れ舞台で 王者の佇まいを見せる頃には、私も老成した隠居になっているでしょう。
それでも、こんな仕事がなによりも好きです。
IMG_8756

↑このページのトップヘ