雨竹 盆栽 水石 便り

盆栽歴49年 盆栽家森前誠二がブログで綴る盆栽人の本音と 伝えたい日常の中の”心と技”

2017年11月


【真柏・書 で 『風神・雷神』】

日本盆栽大観展の特別企画展示(京都国際文化振興財団)で、
盆栽と書による巨大展示が行われました!
『風神・雷神』と名付けられたこの展示は、盆栽作家 鈴木伸二氏の作品でもある 真柏の持つ 神秘性と 、
絵画や書など、芸術活動で多くの作品を生み出した 表現者 片岡鶴太郎氏の
まっすぐな直視力で創出された 「風神」「雷神」で 構成された 9メートルに及ぶものでした。
演出デザインをこの展示企画のオーナーである京都国際文化振興財団(通称 慶雲庵)から、
全権を任された身として"どんな展示デザインが良いものか?"知恵熱が出る日々でした。
施工を担当した大観展の装飾設営担当業者でもあるフジヤの坂川さんの協力を得て、
琳派の表現を基調にした 豪奢な感じの設えとなりました。

巨大な展示スペースを、たった2点の樹と石で表現する初めての展示仕様は、
観客の皆さんの注目を頂いたようです。
演出によってその表情を変える盆栽。
これからも色々な挑戦を続けたいと思います。


【1億円の五葉松「天帝の松」受賞 ‼︎】

京都の秋を彩る「日本盆栽大観展」

今年の最高賞は 4月末に さいたまアリーナで開催された「世界盆栽大会inさいたま」で
『舩山コレクション』の特別ブースの主飾りに横山大観の名画と共に出品され、
訪れる観客の驚きと溜息を呼んだ 五葉松 銘『天帝の松』でした。
東北 福島の地で、五葉松を愛する舩山氏と無名のこの樹を、
この舞台に運ぶまでの思い出が蘇ります。
私も舩山氏も 盆栽展での "賞レース"的な活動には興味がありませんでした。
それでも 何も運動もせず、ただ審査の方々に委ねた結果に頂いたこの受賞は、
ありがたいものと 感謝しています。

近日の間に福島の住み慣れた舩山邸の庭に戻しますが、
しばらくは もう外に出さず、静かで平穏な日々を樹に過ごして貰おうと思っています。


【木村正彦先生と共同取得!】

北海道 帯広地方から 蝦夷松・一位・真柏 など、
百数十点の盆栽群が羽生に届きました。
1ヶ月前、木村正彦先生からお話を頂き、
一緒に買い付け交渉をする事になったものです。
おひとりの愛好家が、
半世紀近い歳月をかけて育んだ「山採り」素材がすべての一群。
10 t ウィングトラック3台には、明日にでも国風展に出品出来る完成度の高いものから、
時間をかけてでも、将来の盆栽界に伝承させたい素材まで、幅広いコレクションでした。
特に 2mを超える 原生そのままの姿を維持する蝦夷松は、
他に類例を見ることのない感動を得るものでした。
既に盆中で、50年の刻を過ごした老樹は、どんな舞台に飾る事が相応しいか、
夢を唆る作品です。
北の大地で深山から人の世界に降ろされた「自然界の命」、
懸命に守り伝えた旧蔵家の心を、多くの盆栽家に橋渡しをするのが、
私どもの役目のひとつです。


【季節の盆栽達と20年の刻を想って】


小田原 小泉 薫 先生のご親族の依頼で 大観展 特別出品の名樹をお預かりに伺った帰りに、
久しぶりに  銀座店に寄りました。

40歳を前に 徒手空拳からこの店を開いて、もうすぐ20年になります。
10年前、多くの方々にご迷惑とご心配をおかけして、
それでもエスキューブ雨竹庵が、私の想いを受け継いで、"銀座の盆栽店"を 守ってくれるのも、
見守って下さる多くの方々のおかげです。
道ゆく人が、足を止めて ウィンドーに飾られた盆栽をご覧になる姿は、あの頃と変わりません。
"盆栽はお好きですか?" 
こんな言葉をかけたくなる気持ちが、たくさんの出会いを生んでくれました。
私が銀座に立つことはもうありませんが、
いつまでも この街で 盆栽との出会いをさせて頂く店として、小さな灯火をつけていてほしいものです。


【未来に遺す「木村芸術」の 保存と伝承の為に】

70代半ばを過ぎても、その創作意欲に衰えを見せない木村正彦師。

世界の盆栽家・愛好家の誰もが、師の作品を手にしたいと願っています。
木村師の作品には2種類があります。
ひとつは "無から生み出す自然芸術" と言える「創作的盆栽」
もうひとつは 現存する盆栽の素材や、過去に多くの盆栽家と共に生きてきた樹を、
師の感性と超絶技術で、新たな作品に"生まれ変わらせた"盆栽。

[創作盆栽の意義]

中国名勝「武陵源」の 石柱山水の絶景大自然を脳裏の規範として誕生した、木村芸術のシンボル的「石付盆栽」。
樹齢千年を超える古樹を、まるで魔法の様に 名樹の姿へと蘇らせる盆栽家としての頂点にありながら、
独創的な彫技で創出した石に、真柏や檜の素材を使って、
心の中にある"あの時感動したあの大自然"を作り出す事に情熱を傾ける姿は、
三十数年前に始めた当時は"木村も安い素材でごまかしている"と揶揄された事もありました。
しかし、それは木村師しか辿り着かない境地なのだとも言えます。
国家より初の表彰を受けた時、そこに記されている立場は「園芸装飾士」という評価でした。
"自分は盆栽家だ・園芸しかも装飾ではない"という心の中の葛藤があったそうです。
「そこに存在する樹齢を重ねた樹は、元来の生きてきた姿の基本があり、
それを個人の感性と技術で、芸術的な作品に創出する」
という事が、国家の見識者達の意見、
つまり、ゼロから創作したものこそが、真の芸術家としての姿 とする見解は、
ある意味で木村師のその後の活動を、ふたつの姿に導く事になったのです。
つまり、自分で山々を歩き、"この石なら"と言うものに巡り合い、
石の素材を自身の心象風景に合わせて彫刻し、そこに 盆栽を付け、完成した姿は、
まさに「武陵源」を代表とする盆栽の原風景。
「これこそは私の創出した作品だ」
木村師は、この想いを持って今も創作に励んでいるそうです。
盆栽家として"無から有を生み出す"芸術家として。

[製姿・改作 作品 の 意義]

完全なる創作とは 別に 古来よりの 佳き素材を木村師の眼で 再度見極め、
技の限りを尽くして、樹が持つ最大限の盆栽としての姿と価値観へ変貌させる。
これも盆栽家として、大切な世界だと木村師は言われます。
樹の命と成長は、どんな老木でも 生きている限り進んでゆく。
完成度の高い名木でも、数年前と同じサイズ、同じ枝先までの姿とはいかない。
時には一時的な観賞の頂点を過ぎ、「昔は素晴らしかったのに」と言われる樹も少なくありません。
そんな盆栽を、「今」と言う時に合わせて、その時の最良の姿へと製姿・改作へと 挑むのも、
盆栽家のあるべき姿だと師は問います。


[作品証明書の意義]
盆栽は、盆栽大師と言われる人物が手掛けても、
その後 何も手入れや管理をしなければ、作品としての面影もない程、その樹相を変えてしまいます。
木村師と言えどもこれは変わりません。
芸術作品として、"誰が創出・製姿・改作したものか"を 記録として残し、
作品の美術的・市場的価値を伝承する目的で、
この度  (株)エスキューブ 雨竹亭 会長 森前 誠二 と 木村正彦師 で協議し、
木村師の創作および製姿した盆栽に「作品証明書」を残す 契約を締結しました。
世界の盆栽家達が、木村正彦を憧れ、師の作風に倣って盆栽を発表する現在、
師が本当に手掛けた盆栽を正統に記録し未来に伝承する事が、急務と判断した結果です。
作品は「私が創作した盆栽」「私が製姿した盆栽」を 
作品ごとにシリアルナンバーを付けて保存する事になりました。
勿論、過去に創られた作品に要請があれば、作品を確認して
「木村師が手掛けた作風が、正統に伝承されている」ものには、証明書を発行します。
木村師の意向で「この証明書は森前氏に確認発行の全てを任せる」となり、
掲載の2作品が、創作・製姿 の各 初の証明書付きの作品となりました。
「盆栽は、自然と樹と人が織りなす美であり芸術である」と古人は言葉を残しました。
今後、世界の盆栽市場は更なる発展への段階に入るでしょう。
今後 この証明書的なものが、愛好家・コレクター層を増加させる一因となると思います。
木村師は、次代の若き盆景家達の道標でありたいと願っています。

↑このページのトップヘ