雨竹 盆栽 水石 便り

盆栽歴49年 盆栽家森前誠二がブログで綴る盆栽人の本音と 伝えたい日常の中の”心と技”

2015年11月

 「人間修養と盆栽水石美の探求」を是として設立された玄虹会の恒年展覧は定例会場である京都大徳寺塔頭「芳春院」で
初の秋季展として開催されました。

 単に盆栽水石を展示することから、それを通して感得できる
“神遊世界”へ辿り着くことを本義とするこの会は、
遡れば室町桃山江戸そして明治大正昭和と磨かれてきた日本人の自然観から創出される
美意識の結晶とも言えます。

 会場の芳春院は加賀前田百万石 前田家の初代利家の妻松子(通称おまつ様)が建立したもので、
諡“芳春院殿”から名がついたそうです。

来年はおまつ様没後400年遠忌となり、JRの「京都冬の旅」で特別公開されます。
(通常は非公開寺院です)
展示された名席の一部をご紹介していきます。 

image1


縁があって世界盆栽友好連盟(WBFF)の名誉会長であった故岩﨑大蔵先生の遺産盆栽を全て譲って頂いて半年になります。

image


この五葉松も先生が半世紀以上をかけて苗木から見事な盆栽に導いた労作です。

かの五葉松名樹「春高楼」を彷彿とさせる丸幹薄模様の逸材で先日基本的な整姿作業を終えた所です。

生前岩﨑先生は
“売ることを覚える前に樹を作り、種を蒔きなさい。”
をおっしゃっていました。

夥しい数の松柏盆栽を遺された先生はその言葉を実践されて天寿を全うされたのです。

この樹を見ると人が変わらぬ愛情を注げば、一本の苗が人に感動を与えるまでになると解ります。

私も羽生で約5000坪の培養場を預かる者として、

“売れる樹”だけではなく、“次代に遺すべき素材”を大切に育てようと思います。

先日長野県小布施町に居る鈴木伸二さんの所へ伺いました。

20年来の友人と盆栽を通しての将来を語り合うひと時はかけがえの無い時間でした。

盆栽作家としても国内有数の彼の所の作品は圧倒的な存在感です。

二人でいつかは世界に冠たる盆栽美術館を国内に創る夢を話しました。

歩く道は其々に違っても、盆栽を通して見える「生きる」ことへの命題は同じだと思います。

image


IMG_9747-1

主木 山柿
掛物「来雁図」

手頃な寸法の味わい深い柿の盆栽です。

園芸的な丸幹の切傷のある柿の鉢植はよく見ますが、
この木の様に実の“重さ”でたわわな枝姿を描き出すものこそが、
柿盆栽の有るべき姿と言えます。

誂えの白釉鉢によって、実色、葉色との調和を図っています。
s-IMG_9757-1
掛物に描かれた雁が列をなして舞い降りてくる様は、
“日本の秋”を表現するのによく扶けています。
s-IMG_9758

さり気ない季節の盆栽飾りの中に、樹、鉢、取合せの掛物という
「三位一体」の美があります。


image33


立ち上がりから幹中央やや上迄は真柏としての幹芸満点の樹ですが、
上部の水吸いが正面に立ち、樹冠の舎利味を隠してしまっています。

水吸いと舎利を上部のみ割いて水吸いを舎利の裏側に巻き込む施術を来週行って
ブログでご紹介させて頂きます。

樹冠の動きで真の名木が誕生します。

 

↑このページのトップヘ