緑陰を楽しむ6月の梅雨景色。
もみじや深山の樹々の盆栽が、床飾りを映えさせてくれますが、時には少し早めの“水盤水石の飾り“をしてみようと思いました。

渓流や滝石と思い、水石蔵を探しましたが、雨竹亭の応接床の間は大きく、ここに見合う石がありませんでした。
10年ほど前、静岡の方から“生前家人が生涯をかけて集めた石を手放したい“と連絡を頂き、10トントラックで数台分の石を羽生に運びました。
“玉石混淆“の言葉通り、故人が集めた石群は、多種多様! 

IMG_0652
いつの間にか10年が経ち、風雨に晒されて、石肌に味わいが出てきました。
培養場の端に並べている中から、手にとってみたのが、この石です。

IMG_0645
ブラシで汚れを取り、水圧のかかる機械で、石の古感を損なわないようにしてみました。
水盤石として鑑賞する際は、基本的な汚れや、苔むした部分を掃除して、清浄な心象世界を石から感じられるようにしてから水盤に据え付けます。
当たり前の滝姿や渓流も、当然良いのですが、“この見方は今までにない“なんて、ヤンチャな心が、独特の興趣を作ってくれました。

IMG_0653
安倍川石の一種、藤枝石。
母岩の石肌が、淡白褐色で、大陸的な宋画の中に登場するような石相を醸し出してくれます。

聳り立つ岸壁、よく見れば、岩崖の間から“石清水“の滝が感じられます。
静かに音もなく、神韻とした空気。
石の色調が淡いので、水盤は“色で締める“気持ちで、瑠璃釉の袋式にしました。

IMG_0649
深山に聳える孤峰の断崖、霞む向こうには、月を一閃に横切るホトトギスの姿。
草木も生えぬ断崖の彼方に生きる真柏の老樹。
石に季節は表せづらいものです。
しかし、取り合わせる掛け物や、盆栽が、季節と席全体の景趣の一体感を創り上げてくれます。

名もなき石達。
数百点の誰も見向きしない中に、“見立てる“  心を持てば、床の間に飾れる石が生まれる。
これも水石趣味の醍醐味のひとつです!