【床飾りと 座敷飾り  精神性の高さは同じ】

11月に京都で開催された盆栽文化の真髄「玄虹会展」(於・大徳寺 芳春院)は、
すでにこのブログで2回 報告させて頂きました。(今井氏舩山氏
今井氏は床の間飾り・舩山氏は一室飾り。
芳春院全山を使った展示は、ともすれば床の間や一室など、目立つ席が人の目を引いてしまいますが、
会員の皆さんが求めているのは、そんな優劣ではありません。
ひとつの台座石に心を込めて展示される会員、一樹に森羅万象を感得して出陳される方。
朋友が会して互いの席を相照らしながら、自身が描けぬ美を堪能する。
そこに生まれる探求こそが会が求めるものだそうです。
業界団体が組織する大展覧会は、近年「賞争い」の様な空気が、トップレベルの中に感じられます。
良識ある愛好家達は、趣味者であるが為に大きな声を上げるでも無く、静かにその姿を傍観されていますが、
私達プロはその現状と未来に対する危惧を強く持たなければいけないと痛感しています。
その意味でも、この「玄虹会展」は、趣味家のあるべき姿が何かを教えているように思えます。
盆栽水石の内容は当然のことながら、それ以上に
この趣味を愛する者とはどの様な「人」であるかが何よりも問われる事を。
趣味とは 金銭や価値の優劣で 事が左右されるものではないと思います。
飾られた作品によってその人物に対する敬意が生まれる様な空気を最上としたいものです。
玄虹会の各席はそれをよく教えてくれます。