2015年10月13日 若き盆栽家 未来の巨匠の鍛練の日々 名匠 木村正彦先生の所で6年の修行を終え、 故郷九州太宰府で著名盆栽家の父と正業に励む中、 最近は羽生雨竹亭の名木素材を一心不乱に手入れする森山義彦君。 26歳の将来を属望される彼は近来稀に見る “名匠への期待”が出来る逸材です! 月のうち10日間程毎月手入れ仕事に泊まり込みで雨竹亭に暮らす彼を皆んなで応援してあげて 下さい
2015年10月11日 五葉松 新しき名樹の誕生 秋も徐々に色濃くなるにつれ、松柏盆栽の本格的な手入れが出来る季節になりまし た。 先日ある所から未公開未完の五葉松が手に入りました。 荒ぶれた立ち上がりの姿 や葉性の素晴らしさが 「この樹は世に出る名木になる」と確信しました。 一の落ち枝を出来るだけ屈曲させ、各枝に “はずみ”を持たせる間調子に仕上げる事で 今回第1回目の整姿を行いました。 引根の処理、鉢映りなどまだまだ完成迄にやらなければいけないことが山程ありますが、 どうぞご覧ください。
2015年10月04日 真柏 山採り素材 鉢映りで価値観変えて 真柏の素材が激減する中、プロの月例市場 (交換会と呼ばれるオークション)に流通するクラスは “国風展には届かず一般愛好家には高額” と俗に言う中途半端なダブツキ品がほとんどです。 でもそんなクラスの真柏を樹造りや鉢合わせでワンランク上の鑑賞価値にすることが 私達プロの仕事だと思っています。 この樹はまさにそのような樹で真柏の大切な「風雪に耐えて生き抜いた姿」が感じられる所があります。 今回は見付(正面)を変えてひとまわり鉢を小さくして少しでも “荘厳”な雰囲気が出るようにしてみました。 敢えて真柏の基本と言える “根元に水吸いが見える見付” と言う概念を捨てて天然の舎利幹の美を強調した正面として、中品ながら迫力ある景を見せる作品であることを大切にしたものです。 従来の正面の写真と両方を見比べてどち らが良いかご覧になって下さい。 (どちらもいいかな?)
2015年09月22日 名酒 久保田 の旧邸宅「松籟閣」水石展 長岡市にある朝日山酒造は「久保田」の蔵元として有名ですが、この蔵主の旧宅は「松籟閣」と称する見事な明治の邸宅です。ここで開催された水石の本格座敷飾り「楓石展」は地域を代表する見事な展覧でした。やはり水石は、飾られる空間で醸し出す美的余韻が大きく違うものになることがあらためて実感できました。“かわりゆくもの”と“かわらずに伝えるもの”があることを教えて貰った気がします。
2015年09月20日 玄虹会有志の方々と中国 西安 敦煌の旅 「西安唐苑」の巨大真柏 二十歳の頃から私のような者を見守って下さる愛好家の方々と中国盆栽と歴史の旅をして来ました。1500年前の都「長安」の今 西安で中国最大の愛好家「西安唐苑」の張会長の自邸に招かれ、巨大な真柏群を見て全員その規模と大きさに圧倒されてきました。現在は枝接ぎの最中ですが3~5年後にはとてつもない巨大真柏群の博物館になるでしょう。日本の愛好家の方々も張会長がとても腰が低く紳士的な方なのを見て中国に対する“見ると聞く”の違いを実感されたようです。それでも日本には日本の盆栽の姿があります。日本刀の持つ“気品”を大切にする盆栽を我ら日本盆栽界は目指そうと再確認する旅でもありました。