雨竹 盆栽 水石 便り

盆栽歴49年 盆栽家森前誠二がブログで綴る盆栽人の本音と 伝えたい日常の中の”心と技”

【未来を決める“水切り“開始❗️】

樹齢1000年を超えると推定される“東北真柏の生き神“。
福島の地で、安息の時を経て長くなりますが、名称、木村正彦先生の助力を得て、糸魚川真柏の枝穂接ぎがなされて1年半。


IMG_6048

既に接合部分は2倍に膨れて、幹から水を吸い上げているのは確認されていましたが、
猛暑も過ぎていよいよ各枝穂を生かして来たポットを外して、根への水を止め、幹との接合で生かす段階を迎えています。

IMG_6049
いくらちゃんと接いでいると思っても、これだけの老大樹、何本かの接枝は、根の水を止められることで、活着しない事もあります。
それでもいつまでも大事にし過ぎても、結果が出ません。
すべてのポットを外して、苗からこの枝穂の命を繋いでくれた土と根、そして水分を止める日が来ました。

IMG_6050
10日程経てば、活着の成否がハッキリします。
正直、ここを越えれば、完成までの数年は見えたも同じです。
高さ4mの巨木真柏が、半分の大きさとなり、巨大な日本を代表する作品になる日が近づいています。

【秋本番の庭園展示入れ替え❗️】

彼岸の季節、秋風が心地よい京都大徳寺。
酷暑を耐え抜いた庭園の盆栽達も、夏飾りの役目を終えて羽生培養場に帰るもの、
新しく庭園に飾られるもの、“中秋から錦秋“までの芳春院盆栽庭園は、
老大樹・枯淡の盆栽・造形的な景趣の作品・等々、多種多様な盆栽達に“衣替え“されました。


IMG_5903

4人がかりでないと運べない大型盆栽が多い庭、手入れも含めて羽生から2名、常駐1名、私と応援の京都古園、大溝さん。
合計5名でヘトヘトの3日間でした。
自分でも、メリハリの効いた庭園飾りになったと納得しています。

IMG_5902
まだまだコロナの影響で、訪れる方も少ない大徳寺。
でもそれも良しと思っています。
この庭園を預かる時、“生涯の仕事“と心に決めていました。
初めの1~2年、静謐な盆栽庭園も良いものです!
それに、その中でも来園下さる方々と、ゆっくりお話をする刻の良き事!
5年、10年、そしてその先、この庭はいつまでも続くのです。

IMG_5904
50年後のここは、私にも見られませんが、その中の1年、その中の1日を預かった事だけでも、盆栽人としてありがたい刻だと思っています。


コロナ下で、来園されるお客様も少ない1年。
以前より考えていた、庭園の応接室と展示場の外壁、屋根の改修工事が進んでいます。

IMG_5919
17年前、この地に盆栽園を作って、初めはいらっしゃる方々をお迎えする場も無く、
手入れをする所や、ベニヤ板に敷いてお茶を出す有様だった雨竹亭。
1年をかけて正門・外壁・応接室・展示場・を完成しました。
自然の風雨、商売や人生の風雨(笑)など、この庭と設備と共に歩んで来ました。
還暦になったら痛み出した所を修復しよう、思っていましたが、
2年前より、京都大徳寺の盆栽展園開園工事にかかり出来ませんでした。
風雨でひびが入り、箇所箇所には剥落も見えた建物の外壁。
コロニアルで葺いていた2棟の屋根は、捲れ上がったり、欠落していたり、
ここで改修をしないと雨漏りなど大きな立て直しになりそうだったので、9月いっぱいをかけての整備のしなおしをしました。

IMG_5920
不景気の中、なんで会長は設備にお金を掛けるのだろうと、スタッフが思う気持ちもわかります。
でも私は、盆栽園を開く者は、どんなに小さくてもどんなに粗末でも、訪れる盆栽を愛する方々に、
“やっぱり盆栽はいいなあ!“と、感じていただける場面を用意すべきで、名木が無くても、いつも“美しい庭と盆栽“を見て頂きたいのです。
ここで改修工事をしておけば、10〜15年は大丈夫でしょう。
丁度私がこの庭、この会社を守る時が終わっている頃です。
10月には、“あれ?なんか綺麗になった?スッキリしている“って、来園される皆さんに感じてもらえる庭園になっています。
コロナ!コロナ!疲れます。 
でも、そんな時だからこそ、広々として“三密“なんか程遠い盆栽園で、ゆっくり盆栽と季節の移ろいを楽しんで頂ければと願っています。

【椎野宝樹園の今!

“若手盆栽業の一方の旗手“と謳われた、神奈川県秦野市「宝樹園」椎野健太郎氏。
抜群の行動力で培った全国的な情報ネットワーク、海外勢との巨額取引、
コロナ以前の椎野さんを取り巻く業容は、対中国を中心とする圧倒的な流通市場での存在感を示していました。
名門「大樹園」の一門という正統派の彼、開園当時よりよく知る私は、彼の本来の姿を見てきました。




久しぶりに訪問したこの前、“あっ、変わった!“とまず思いました。

IMG_5863
見事と言える整備された塵ひとつない庭園と棚場、松柏から雑木まで幅広く、
一つひとつによく手入れが施され、彼自身も室内で名樹の手入れに勤しんでいました。
“会長に以前言われたように、盆栽を作っていかないといけないと、この頃つくづく思います“ 
彼の言葉はそのまま園内に満ち満ちていました。

IMG_5864
“激流のような業界の商売はどうだい?“と問いかけると、
“嫌いじゃないですけど、やっぱり樹を作っている方が自分らしいですね“と、苦笑いしながら答える彼は、
何処かひとつの刻を突き抜けて、自身の持っている元々の盆栽観に似たものを語っているように感じました。
“ここからが、彼の本領の長い刻が始まる!“ 誰もが当たり前に思う、自分の棚場とお客さん、
そして“10年作れば良いものになる“とした、盆栽人の基本的な価値観。
慌しい商売を共にしている頃から、彼が他のバイヤー的な思考者ではない事は分かっていました。


IMG_5862

年上として、失礼を覚悟で言えば、今ここにいる彼こそが、本当の椎野宝樹園だと思います。
反面羨ましく、反面“ガンバレ!“と応援したい、“いい男“です!


青空の下、桧の伐採 庭園から比叡の眺め❗️
日照時間の極端に少ない晩夏からの9月。
久しぶりの青空はやっぱり良いものです♪

芳春院に隣接する古刹大仙院。
庭園からちょうど比叡山を仰ぐ方向に立っていた桧の高木3本。


IMG_5774

盆明けに業者さんが入り、枝の切り落としから、最終的に木そのものの伐採が行われて、
盆栽庭園から古都の守護山・比叡山がくっきり見えるようになりました。

IMG_5775
芳春院ご住職と大仙院尾関老師が相談されての結果と伺っています。
感謝です❗️

残暑こそ残る今ですが、彼岸も近づくにつれて、朝夕の山内の空気は“秋“を感じるものになりつつあります。
中旬までには、強い陽射しから盆栽を守ってくれていた遮光ネット設備を解体して、いよいよ庭園も秋本番の盆栽庭園へ向かいます。
コロナ感染で、訪れる観光の方々も10分の1程の京都。
ご住職には「来園の少ない中、庭を守るのに苦労をかける」と労って下さいますが、
私は生涯の仕事と位置付けているので、
「和尚様、どうぞ気になさらないで下さい。
10年30年50年と続ける覚悟でお預かりした庭。
1年2年でどうこう考えていません。
コロナは早く収束してくれると良いですが、この盆栽庭園をどのように守ってゆくか?
すべてが経験と思う中の1年目、のんびりと1年目が流れてゆくのもいいものです」
と申し上げました。
こんな中でも、日々、僅かでも訪れて下さる若いカップルさんもいます。
そんな方々と交わす会話は、日々盆栽業でクタクタの私に、忘れかけている昔の“あの頃“、
誰もお得意さんがいなくて、出会う人達みんなに“盆栽はお好きですか?“と声をかけていた頃を思い出たせてくれます。


IMG_5769

私はそれでもこの庭園は盆栽達と仏様を守って、皆さんの来園を毎日待っています。

↑このページのトップヘ