雨竹 盆栽 水石 便り

盆栽歴49年 盆栽家森前誠二がブログで綴る盆栽人の本音と 伝えたい日常の中の”心と技”

image
明日からエスキューブは羽生本店銀座店共に4日間の“夏休み”になります。

正直言って私のような世代には盆栽屋が夏休みなんて理解が出来ませんが、会社というものは面倒なものでスタッフの管理の面でも必要だそうです。

60の歳にはまだ3年半ありますが、
“小僧あがりの意地”と言いますか
“私の生き方”でその間は前もって連休を取って“水かけ番”として残る二人と一緒に2000点に及ぶ「我が子達」と羽生を守る予定です

「近代出版」の原稿(17日締切!)や水石協会の会報原稿などやる事は山ほどあるので。 ただ普段と違って

「夏期休業の為16日まで休園」

と表門に貼ってあるので訪れる方々も少ないと思います。
逆にこんな時、勝手口から「見せて」と声をかけられると

“ほらお客様だ、やっぱり盆栽屋はいつも開けてなきゃ”

なんて勝手に一人でお茶入れたりしているもんなんです。

門が閉じている中でのんびり盆栽水石談義っていうのも楽しいですよ!

お盆のまだ暑い中です。

水に打たれた清々しい「我が子達」と

“暑苦しい”私がお待ちしています。

8月6日新潟県燕市  

私達は半世紀をただひたすらに盆栽を育ててきた老匠の所にいました。

笹川重義さん、81歳。

気温38度の暑さの中、私達より元気に笹川さんは一日ご自分の愛樹の説明をして下さいました。


丁度一年前偶然にお伺いしたこの「タイムスリップ」したような盆栽棚は同じ姿で私達を迎えてくれました。

蝦夷松と真柏を挿し芽から、
樹齢50年の盆栽へ作出した老匠の「国風展への道程」という近代盆栽の依頼取材のためです。


“こんな生き方の人こそ今の盆栽界に伝えたい”

と言う私の思いに近代盆栽さんが賛同してくださり、
来春まで続く取材の第一回としての新潟でした。

image7



写真は同行した小店のスタッフ白石君に笹川さんが

「若い人が受け継いで」

と挿し芽から仕上げられた蝦夷松の寄植えを進呈下さったものです。

受け継がれて繋ぐ心と命。



こういう仕事が一番楽しいですね。


雨竹亭は2000点を超える盆栽達でいつも“手入れ待ち”の状態です。

本店は勿論のこと、銀座店軽井沢店
そして都内で幅広くご利用頂く“ディスプレイサービス”つまりレンタル盆栽等々、
全国から仕入れられた樹々は羽生での教育(整姿手入れ)の後に
“一人前”の顔をして世間に出発します。

それでもある程度のレベルの樹になると、
手入れ班6人(内2名熟練1名中堅3名見習い)の実働では
“100本の盆栽が列をなして待つ”ことになってしまいます。

私の友人である著名な盆栽作家達も応援はしてくれますが、日常的にとはいきません。

ここで感謝に堪えないのが日本を代表する盆栽作家 木村正彦先生の応援です。

image6

写真の盆栽達は先週木村先生のところから
「教育」を終えて我が家へ帰ってきた子たちです。

世界に名を成す先生が私共の協力をして下さることはとても不思議に思われるでしょうね。
先生は何もおっしゃいませんけど、私が思うに幾つかの先生らしい
“思いやり”があるからと思います。

ひとつは私が先生と40年近いお付き合いがある事で私の師匠とも親しい間柄だった事です。

もうひとつは先生のところは日本を代表する名木が殆どで
お弟子さん達が“練習”するのに私のところの
“子供達”は丁度良いのだと思います。

そして先生は巨匠と言われる今でも、私が若い頃お会いした時の印象と少しも変わらず
いつも盆栽の手入れや改作の事が大好きのようです。

「どうもお疲れ様」と手入れのお願いにお伺いする度、
汗を拭きながら優しく声を掛けて下さる姿は、盆栽人の後輩としても頭の下がる思いです。


「針金を少なく、樹に出来るだけ負担をかけない」
先生の整姿施術の真髄は又このブログの別の機会にお伝えします。

 

連日の猛暑は羽生本店の温度計を40度越えとしています。

雨竹亭も四棟の防寒防暑用のハウスがあり、梅雨明け前に遮光網が張り終えてあります。
昔は寒冷紗の名で黒い1種類のタイプしかありませんでしたが、今は用途に応じた様々な種類のものがあります。

私達は写真の白い遮光率2~30%のものをここ数年利用しています。

image5

白や銀色は太陽光を反射して、内側に熱を通しにくいので、夕方の温度は外側と2~3度違います。
日差しの強さも程よく、炎天下の直陽は完成度の高い盆栽の樹冠部分を“焦がして”しまいます。

朝夕の水で鉢中の温度を下げ、遮光によって守ってあげる・・・
夏の管理の愛情が秋冬の美しさと健康に大切です。

“松類も度を越す炎天は害”なのを忘れないで下さい。



 

羽生本店「雨竹亭」はお天気ニュースに全国の最高気温のポイントとして必ず登場する
埼玉中北部「熊谷市」に近く、連日35度をマークしていますが、
この気温というやつは「百葉箱」つまり風通しのある日陰の測量値です。

!cid_D88AA457-8346-478A-AA4D-24801DB2128A


盆栽の棚場の温度計は午後1時に43度強‼︎人間も盆栽もよくぞ耐えています。
40年以上の経験の中でここ2~3年は
“日本は亜熱帯気候?”
と思うくらいです。

朝の早めの水遣り、日中はひたすらガマンして夕方シャワーをかけてあげる気持ちで
樹の温度を下げることも含めての水遣り。

お盆過ぎに1日でも早く「秋風」が朝夕に吹いてくれることを祈るばかりです。
盆栽はエライです。
炎天下、何も言わずにじっと耐えています。
“見習わなきゃ”と毎日思います。

皆さんも夕水で樹と周りの温度を下げて下さい。
自分と同じに昼間どんなに暑くても寝苦しくなければ疲れは取れます。

あと1ヶ月ちょっと人も盆栽も頑張りましょう!

 

↑このページのトップヘ