雨竹 盆栽 水石 便り

盆栽歴49年 盆栽家森前誠二がブログで綴る盆栽人の本音と 伝えたい日常の中の”心と技”


【九州 福岡みやま市 田中 梅花園さん】

黒松・五葉松の大型古木の買付に初めて九州 長崎・福岡を旅しました!
その中で事前の下調べをした訳でもない中、福岡南部みやま市の梅林で有名な所があると聞いて、立ち寄ってみました。
「梅花園」田中賢司さんと奥さんは、穏やかで優しく、
訪れる方々の為に自らが実生から作出した数々の種類の盆梅を座敷中に飾られていました!
代々松や梅の苗木を作り続けてこられた田中家、盆梅以外にも受け継がれてきたのは
関東では見ることも出来ない枝先まで丹精の限りを尽くした五葉松の名樹達。
どれだけの刻と愛情を費やせばこれ程の樹が出来るものかと、ため息以外がありませんでした。

しかも、この五葉松名樹群は通称"チャボ"と呼ばれ、関東系盆栽界には公開されていないものだそうです。
田中さん夫婦は、梅の実生苗木で生計を立てられ、受け継がれた古木群は流出させる事をためらい、
バブルの時も様々な誘惑を払いのけて持ち込まれました。
同じ盆栽に生きる者として、頭の下がる生き方です!
艶やかな盆梅の世界、積年の培養が作り上げた"真の松柏名樹群"。
羽生から千数百キロ離れた地で、また新しい発見をしました。

見送って下さるご夫婦は最後まで謙虚で温かく、樹と共に生きて来たお二人にたくさんの事を教わりました!
感激!感謝!


【20mの特別大展示 小布施・鈴木伸二邸 での作品選別!】

4月の第8回世界盆栽大会では、昨年京都に設立された
「一般財団法人 京都国際文化振興財団」通称「慶雲庵」が、
関東で初めての総長20mに及ぶ大展示を行います。
私共エスキューブと長野県小布施の鈴木伸二氏が作品の管理と展示の企画構成をします。
今回、長野県小布施にある財団の盆栽を確認して、全体の展示構成をどの様にすべきかの思案を開始しました!
日本盆栽家のトップレベルである鈴木伸二氏の棚は、どれを見ても銘品の山!
財団の理事長であり、オーナーでもある田中慶治氏のコレクションは、
まさに日本盆栽界の宝の山でした。
さて、この中から20mに飾る樹を、羽生にある高砂庵岩崎大蔵先生の遺愛品である名木30点と合わせて
"15点のエリート"を選び出すのは"金メダルの中からプラチナメダルを選ぶ"ような難しさ!
でも、日本を代表する最高の展示を任された責任と誇りを持って
会場デザインと共に43年の経験を活かして取り組んでみるつもりです。
忙しい鈴木氏の代わりに私を迎えてくれたのは、
名匠木村正彦先生の弟子である鈴木氏の息子さんと弟子の野村さん。
20代の若き盆栽家と展示の構想を話していると、
私が私の歳でやるべき事が次の世代の記憶になることを実感します。 

ここに来てもうひとつ感慨を覚えたのが、庭内のすべてが美しく静謐で、
"ああ、盆栽っていいもんだなあ"
と素直に感じられる空間が、ちゃんとあることでした。
プロたる者は訪れる方々に何かしらの感動の記憶を持って帰って頂く位の日常を考えたいですね!


【"明けぬ春"の中に・・樹々に潜む「春」の姿】

国風展の大騒ぎの名残りも過ぎ、弥生3月桃の節句となれば、
盆栽園の床飾りも「春」の飾りが主人公になります。
新春に手に入れた貴重盆栽の姫沙羅の名樹を初めて飾りました。
新芽の美しさはもう少し後ですが、黄金色に輝く幹肌は
幹中に瑞々しい潤いを蓄えた春の姫沙羅ならではのもの!
"相飾り"の山椿の惜しむ花姿が、惜春から陽春へと移りゆく季節を物語っています。
雨竹亭の応接は、多くの訪れる皆様に愛育している樹々をご覧いただく為に、
その時々の盆栽の美を展示しています。
本飾りの脇には中品の真柏と金豆の2点。
両方とも来年の国風展に出品出来る樹筋です。
日本の自然・季節・鉢映り、掛け軸や各種添景道具の取合せの深さをお楽しみ頂くのも雨竹亭の良さだと思っています。
季節の盆栽美をお楽しみにいらして下さい。


【震災・津波 の街に 若き盆栽文化の継承者!】

私共エスキューブ雨竹亭で修行を終えた 宮城県多賀城市の 加藤 充 君が、
震災から6年、様々な思いを込めて住み慣れた自宅を壊し、
市内を見下ろす地に盆栽園を建設中です。

徒手空拳の初代、何もないところからのスタートは並大抵のものではないでしょう。
先日、多賀城へ出向き初めて現場を拝見に行きました。
高台にある旧家の自宅は津波を免れたものの、眼下の見慣れた街は大変な被害にあったとの事。

修行中も東北人らしく、寡黙で盆栽と向き合う様な性格の彼は、
故郷へ帰ってからの7年、人生を変える程の災害を目の前に盆栽と向き合う日々を、
各地の愛好家の手入れ仕事をしながら過ごしてきました。
"1度きりの人生、盆栽しか自分が世の中に尽くせるものはない"
と心に決めて傾斜地という難しさと闘いながら、もう少しというところまで来ました。

今はまだ、仮置きの盆栽棚、ようやく地面が仕上がった自宅部分、
夢と苦労を背中に背負う青年の応援をしたいと思います。
頑張れ!東北人の魂!


【矢内 信幸翁 の 美意識と日常の中の盆栽】

先日 久しぶりに大阪箕面市の料亭「みのお茶寮」へ
20年来の得意先 矢内信幸先生の所に行って来ました。
元々はご自宅だった茶寮は、まさに矢内先生の美意識のかたまり!
自然体に造られた庭には、其処此処に盆梅の古木が点在していました。
建築や調度品など、造作のすべてが翁の凝った意識の中でまとめられ、床の間には白梅の古樹。
ここ"みのお茶寮"は、まさに「矢内ワールド」全開の世界でした!
20年前、独立間も無い私が初めて出店した「日本盆栽大観展」の売店。
そこで矢内先生に出会い、ご自宅の盆栽を拝見した時、
"関西にこんな味の効いた盆栽を理解して楽しむ方がいたのか!"
と驚きを覚えたことがつい昨日のようです。
長いお付き合いの中で、意見をぶつけたり、個展の開催をお手伝いしたり、いろんな事を教えて頂きました。
盆栽界にも料理界にも染まらず、自身の「矢内ワールド」を貫く姿は今も昔も変わりません!
約300点に及ぶ盆栽をたった一人で日常の管理手入れをし、
毎日店に訪れる方々を迎えるように各部屋に「季節の自然」を設える。
これを矢内先生は数十年続けているのです。
至福の昼食を頂いた後、退出する暖簾の脇に紅梅の古木が見送ってくれました。
 


↑このページのトップヘ